お祓いしないと災いが!?男性の厄年の年齢や由来とは?

生活、健康

前回の記事では、

女性の厄年の年齢や、その対策のお話をしました。

 

 

昔からいわれている厄年という風習。

科学的根拠が無いとは言っても、
やっぱり注意しなければいけないですね〜

 

 

今回は、もう少し厄年についての深いお話や、
男性の厄年のお話
をしたいと思います。

 

 

厄年はいつから言われているの?

 

 

 

昔から言われているとは言っても、
実際には、いつから厄年は存在していたんでしょう?

 

 

それは、少なくとも平安時代から。

古い文献によると、陰陽道から来ていると書かれています。

 

陰陽道を使って、方位や日時から吉凶が決められ、
厄年の年齢も定められました。

 

 

ただ、平安時代には、
「厄年」という漢字ではなかった
と言われています。

 

 

当時の漢字では、「年」。

 

役の字の意味は、
組織や、社会的責任のある地位に就く。

 

字の意味の通り、

自分の社会的環境が変わる年齢=役年

とされていました。

 

どちらかというと、

「良い年齢」という意味だったんですね〜

 

 

年月が経つにしたがって、

「役年 ⇒ 厄年」

と変化していきました。

 

 

日本の一部地域では今でも、
厄祝いをするところもあるようです。

 

一般的にも、厄年の贈り物をする風習があるのは、
昔の意味から来ているんですね。

 

 

男性の厄年の年齢とは?

 


病気
 
では次に、男性の厄年をご紹介! ^^;

 

 

女性の厄年は、一生のうちに4回も訪れるんですが、
男性の厄年は3回

 

男女差別やん ^^;

 

 

  • 男性 : 25歳、42歳、61歳
  • 女性 : 19歳、33歳、37歳、61歳

 

※男女共に、4歳と13歳も厄年と言われることもありますが、
一般的には、この年齢をさすことが多いです。

 

 

中でも、男性は42歳、女性だと33歳が大厄と言われていて、
特に大きな災いが起こるとされています。

女性の厄年の記事では、言い忘れてしまいました。。。^^;)

 

注意するに越したことはありませんね。

 

 

一回目の厄年

 

  • 前厄 : 24歳
  • 本厄 : 25歳
  • 後厄 : 26歳

 

 

二回目の厄年

 

  • 前厄 : 41歳
  • 本厄 : 42歳
  • 後厄 : 43歳

 

 

三回目の厄年

 

  • 前厄 : 60歳
  • 本厄 : 61歳
  • 後厄 : 62歳

 

 

前回も話しましたが、

厄年の計算の方法は、数え年です。

つまり、母親のおなかの中にいる時から数えるんですね。

 

 

「おなかにいる期間は十月十日で一年にならないけど、
いつから数えたら良いの??」

 

宗教によって、少しずつ考え方は違うのですが、
一般的には、立春を起点とします。

 

立春は旧暦から決められるんですが、
2020年までは2月4日頃。

 

 

わたしの場合は、12月に生まれているので、
生まれてから初めての2月4日(頃)が、
1歳になります。

 

生まれて2ヶ月ほどで1歳って、
ちょっと損してる気分です ^^;

 

 

もし、よく分からない場合は、
あなた(あなたの実家)がお世話になっている神社やお寺で、
一度聞いてみてください。

 

あなたも実家も、あまり宗教を気にしていない場合、
近所(もしくは厄払いで有名な神社やお寺)に、
聞いても良いでしょう。

 

わざわざ出向かなくても、

電話でも親切に教えてくれると思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました