茶道が語る扇子の歴史!扇子が持つ歴史的な意味や礼儀とは?

茶道

私は日頃、茶道などとは、

全く縁の無い生活をしています。

 

 

でも先日、テレビを付けたその局で、

偶然に茶道の番組が流れていて。

 

つい何気なく見ていると、

参加している人達が、みんな扇子を持っている事に

気が付きました。

 

 

言葉は交わさないのに、なにか動作をするごとに…、

扇子が使われている事に気が付きました。

 

 

どうして茶道に扇子が使われているのか…?

どうして扇子でなくてはいけないんだろうか…?

 

 

今日の今日まで、茶道など全く興味など無かったけど、

扇に付いて気になったんで、調べてみる事にしました〜。

 

[ad#co-1]

 

扇子を前に置いてご挨拶をする意味

 

 

元々扇子という物は、平安時代には、

風を起こす為にあおぐ役割をする為の物では

ありませんでした。

 

当時は、挨拶をする時や、贈り物をする時

また、気持ちを伝えたりする時に使われていたそうです。

 

 

この時代の気持ちを伝える為には、

「和歌」 を扇子に書いて

花一輪添えて贈ってみたりしていたそうです。

 

 

たぶん、源氏物語などの書庫や、

歴史物の書庫を読まれる方は、ご存知かと思われます。

 

 

この時代の扇子は、武士から見ると

「刀」同然との意味を持つものだったと言われています。

 

 

そう言えば、男性が扇子を使われる場合には、

左側の腰元に差されているのを、

見掛けた事がありますね。

 

 

茶道に使われる扇子には「茶扇」と言って、

形式が決まっている物を使われています。

 

この茶扇には、扇子の面側に描かれている絵も

色々と違っています。

 

また、使い方も色々違っています。

 

 

茶扇と同じく、

猿楽や能楽を鑑賞する時の能扇もあります。

 

室町時代から、茶道の進化によって、

お茶席に使われる様になってきました。

 

 

茶道の扇子の使い方

 



 

茶道の時の使い方は、

「膝の前に扇子を置き挨拶をする」

といった作法があります。

 

 

扇子を自分の膝の前に置いて、挨拶をする…、

 

これこそが、相手を敬い尊敬の気持ちを表す事に

なるんだそうですよ。

 

 

ようするに茶道では、

始める前に扇を膝の前に置き、礼をする事で、

 

「よろしくお願い致します」

「ありがとうございました」

 

などといった意味を示す事になるんですね。

 

 

茶道には必須のかくれ扇子

日本の礼儀の中に、

挨拶を交わす時には、扇を膝の前に置いて挨拶をする、

と言う習慣がありました。

 

 

男女で扇子が違う

男性、女性で、扇子のサイズは違います。

男性用はおよそ18cmで、女性用は15cm。

 

男性から比べると、約3cmくらいは

小さめになるのが一般的です。

 

 

扇子が語る日本の歴史

 



 

扇子は、さきほどお話ししたとおり、

平安時代から使い始められた、と言われています。

 

今では100円均一でも売られている、

非常に身近なものとなりました。

 

でも、元の価値を知った上で使ってみると、

また違った使い方ができると思いませんか?

 

少し高級な扇子を、品良く使う。

他の人とは一味違った、品のある大人を目指してみましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました