これで大丈夫!除夜の鐘の意味を子供に話してみよう

年末

一年の終り・・・

 

年越そばを食べながら聞く、除夜の鐘と言うのは、

日本人にとって、一年最後の、

最高の醍醐味ではないでしょうか。

 

 

特にどうって事はなくても、除夜の鐘が鳴り始めると、

「今年もいよいよ終わりなんだなぁ~…」

っと、しみじみ・・・

 

「来年も元気に良い年になる様に〜」

と、ふと、頭の中を過ぎりませんか…?

 

 

大みそかのテレビを見ていると、

全国各地からの、除夜の鐘を突く様子が流れています。

 

 

幼稚園に通っているくらいの小さな子供から、

「パパ、除夜の鐘ってなに?」

っと、聞かれたら、なんて答えますか??

 

 

私が子供の頃には、

「人間には108つの煩悩があり、一年の終りには

煩悩の数だけ、お寺の鐘をついてお祈りする」

 

と聞かされたと思うのですが、

正直、合っているかどうかは自信がありません^^;

 

なにしろ、今の子供と違って、

親の言う事は全て正しいものと、思いながら大きくなったので、

それが間違った事とは思った事はないから(笑)

 

 

あなたも、

「どうして…?」

「なぜ…?」

なんて、ほとんど聞き返した覚えもなく現在に至っていると思います。

 

 

子供には、きちんとした知識やしきたりを教えたい!

 

そんなあなたに、正しい意味をお話ししましょう。

 

[ad#co-1]

 

除夜の鐘の意味や由来

 

 

除夜の鐘には、

108つ突く意味や、タイミング、鳴らし方などの

決まりごとがあります。

 

 

まず、「除夜」と言うのは、➩「大みそかの夜

の事なんですよ。

 

 

」と言うのは、

古い事から新しい物に変わる

と言った意味があります。

 

この様な意味から、大みそかの夜を

除日:じょじつ」と呼び、

除日の夜…、大晦日の夜と言います。

 

 

年の最後に、107つの鐘を突く事で、

全ての煩悩を取り払えるとし、

最後の1つは、年明け時刻とギリギリに突く様にします。

 

 

そのわけは、

「新たな煩悩に惑わされる事の無いように」

と、いった思いがあるんですよ。

 

 

鐘を突くタイミングも、地域によって色々あります。

 

静岡県のお寺では、

年が明けると同時に初めの1つ目が突かれます。

 

 

その他にも、除夜の鐘は、一般的には

108つと言われています。

 

ですが、ある寺では「捨て鐘」として、

110ケ突くお寺もあります。

 

由来は、中国から伝わって来たと言われています。

 

現在では大みそかの過ごし方も、

かなり異なってきてはいますよね。

 

良い風習は、次世代につないで行けば良いんじゃ

ないでしょうか^^

 

 

子どもに分かりやすく説明するには

 

 

 

大みそかに突く108つの除夜の鐘とは…?

 

・108つ金を突く意味…人間の煩悩の数

 

人間は、どんなに良い人でも。

 

「前世、現在、来世を合わせると、

108つは何らかの悪い事をしている」

 

と言う事で、煩悩の数と言われる108つ突いて

身体に付いた煩悩を払い落すのです。

 

 

・煩悩とは…?

 

人間には、色んな欲を持って生まれて来て、

その欲は

  • 食欲
  • 睡眠欲
  • 金欲

等々の沢山の欲を言います。

 

 

と、簡単に纏めてみてはいかがでしょう?

 

 

難しい理由は、色々有りますが、

子供に話してあげるには、

シンプルに言う分かり易い方が良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました