○日を過ぎるとマナー違反で縁切りも!?お中元はいつまでに贈るべき?

夏のイベント

最近では、不況や道徳的な面の問題などから、

お中元のやり取りが見直され、

贈り物自体を、自粛する傾向にあります。

 

 

特に厳しくお中元のやり取りを禁止されているのが、

公務員や、学校、病院、金融機関などです。

 

会社組織の中では、気軽にお中元などを

受け取れないことも多くなっています。

 

 

取引先の担当者様などに、迷惑がかからないためにも、

事前に確認しておくことがマナーです。

 

そして、お贈りする時期を外さないことも、

大切なマナーです。

 

 

 

みんな知らずに贈ってる!お中元の意味とは?

 

 

旧暦の1年を2回にわけて、

その節目の7月15日のことを「中元」と言います。

 

これと、仏教と共に伝来した盂蘭盆会(うらぼんえ)とが重なり、

先祖の霊に感謝し、お供え物をしたり、

 

お世話になった家や人に、贈り物をしたりした慣習が

「お中元」のはじまりといわれます。

 

 

お中元を贈る適切な時期

 

お中元いつ②

 

ですので、お盆の7月15日までにお贈りするのが

基本的なマナーです。

 

もし、うっかりして過ぎてしまったら、

立秋(8月7日)までは「暑中御見舞い」

 

それを過ぎると、「残暑御見舞い」としてお贈りします。

 

 

地域によっては、

お盆を8月15日に行うところもあります。

 

 

贈る相手について、

もうひとつ考えておきたいのは、

今後もお付き合いのある相手かどうか?という点です。

 

なぜならお中元とは、

「これからもずっとお世話になります」

という、継続的なお付き合いについて贈るものだからです。

 

 

もし毎年お中元とお歳暮を継続しない場合、

お中元を一度だけで贈ってしまうことは、

失礼になります。

 

一度限りの場合は、

のし書きは「お中元」ではなく、

 

「御礼」として贈る方が

相手の方の負担が軽くなるでしょう。

 

 

マイナスの印象になることはないと思いますが、

相手の好き嫌い、アレルギーなど

しっかり把握しておくことも大切です。

 

 

生ものなどは、お留守の場合なども考え、

かえってご迷惑になる場合もあるので、

注意が必要です。

 

そもそも、

「受け取る期間が限定されているものを贈らない」

というのもひとつの思いやりかと思います。

 

 

送り先が企業である場合は、

「分けるのに手間がかかるものは、

誰かに負担をかけるかもしれない」

 

ということを考える必要があります。

(包丁などを使って切り分けるものなど)

 

 

まとめ

 

お中元いつ①

 

サラリーマンの方は、やはり、

会社間でのお中元は失敗したくないですね。

 

相場・トレンド・マナーを

押さえた商品となると、悩んでしまいます。

 

 

そんなときに便利な、

企業のオリジナルお菓子などはいかがでしょう?

 

案外格安料金で、

しかも短期間で作ってくれる所もありますよ。

 

 

もしかしたら、あなたのイメージと

コミュニケーションアップに繋がるかもしれません♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました