人気のある上司に、サプライズ!
みんなで、誕生日のプレゼントをしたい♪
と思っているあなた!
でも、50代の上司の誕生日のプレゼント選びって、
難しいですよね!
「もし、気にさわるようなプレゼントをしてしまったら・・・」
なんて、余計な事も考えちゃったりしてしまいます。
喜んでもらえる、素敵なものが見つかるでしょうか?
[ad#co-1]
上司へのプレゼントはメッセージカード
誕生日プレゼントを渡す場面を
シミュレーションしてみましょう。
大概の場合、
- 職場でプレゼントを渡すか?
- 仕事帰りの飲食店でプレゼントを渡すか?
そんな場合が多いと思います。
上司の方は、渡した誕生日プレゼントを、
そのまま自宅に持って帰りますよね。
ということは、自宅に持って帰るための
手提げ袋(紙袋)が必要です。
プレゼントのサイズは、極端に大きくない方が良いですし、
重くない方が良いかもしれません。
上司の誕生日が会社の定休日の場合は、
誕生日の前日に、プレゼントを渡した方が、
遅れるより良いですよね。
「少し早いですが、お誕生日おめでとうございます。」
なんて、一言添えれば良いと思います。
◆できれば、誕生日の『メッセージカード』を添えましょう!
❖○○さん、お誕生日おめでとうございます。
いつも○○さんにはお世話になりっぱなしで、
申し訳ございません。
これからもお手数をお掛けすると思いますが、
よろしくお願いします。
❖○○さん、お誕生日おめでとうございます。
そして、今年も幸せな1年になりますよう、
心から祈っています。
❖お誕生日おめでとうございます。
○○さんには、いつもお世話になっております。
ささやかな物ですが、○○さんに似合いそうな物を、
心を込めて選びました。
よかったら使っていただけたらと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
❖○○さん、お誕生日おめでとうございます。
いつも、厳しくも温かいご指導をありがとうございます。
今日からの一年もお体に気を付けて、
益々ご活躍されますようお祈りします。
❖○○さん、お誕生日おめでとうございます。
一緒に仕事をさせて頂けている事を、
とても嬉しく思っています。
○○さんと一緒に仕事をすることで、
たくさんのことを学ばせて頂いています。
これからも宜しくお願い致します。
短くてもメッセージカードって嬉しいですよね。
自分たちの名前を書くのを忘れないで下さいね!
上司へのプレゼント!おすすめジャンル
予算的には、5,000円~10,000円でしょうか。
人数次第ですが、1人あたり、500円~1,000円なら、
上司の方も“お返し”とか気をつかわなくて良いですよ。
◆ネクタイ・ネクタイピン
働く男性なら喜んでくれるはず。
本人が選ぶと、ついつい色やデザインが
無難なものになりがちです。
ここは、女性ならではの視点で選んでプレゼントすると
イメージチェンジになるかも。
◆本格的なケアができるシューケア用品
5,000円くらいからあります。
本来は年上の方に“踏みつける”物は避けた方が良いのですが、
ケア用品なら問題ないでしょう。
自分で買うのってチョッと贅沢だから、
プレゼントなら嬉しいかも。
◆甘党ならスイーツはどうでしょう?
これも、
「自分で買うのは贅沢かな!」
って思うくらいの物が良いかも。
家でユックリと食べて頂くのも良いですね。
持って帰ってる間に崩れてしまうような、
“ケーキ”とかは避けましょう!
少し年上の上司ですから、
粋でお洒落なものにしたいですよね。
「キーケース」や「手袋」などの、
皮製品も素敵かもしれません。
ギフト用のラッピングも、
上品で高級感が漂うものにしましょう。
ラッピングも贈り物の演出の一部。
ここもこだわりたいところです。
やめた方が良い上司へのプレゼントとは?男性50代は難しいんです
これは、ご存知の方も多いと思いますが、
目上の方には、靴下とか靴、家を新築直後でも、
スリッパは避けましょう。
理由は、靴や靴下等は、
「相手を踏みつける」
という意味に取られてしまうから。
気にしない人も多いと思いますけど・・・^^;
時計や鞄には「より勤勉に」という意味があるので、
こちらも、目上の人に贈り物として贈るのは失礼
とされています。
万年筆やボールペンなどの筆記用具には、
「もっと精進してください」
という意味があります。
ベルトには「気を抜くなよ!」という意味があります。
商品券や現金…これは、説明しなくても大丈夫ですね!
タブーだらけで、何を贈れば良いの?って感じですよね~
でも、上司が革製の「ペンケース」を欲しがっているとします。
本人が欲しがっている物をプレゼントした方が、
やっぱり喜ばれますよね。
そんな時は、
「○○さんに使って頂きたくて、選びました。
マナー的には失礼な物かもしれませんが、ぜひ使ってください。」
といって渡します。
チョッとした一言で、
タブーを回避することができますよ。
やっぱりプレゼントは喜んでもらいたいですもんね♪
おまけ
◆部下に信頼されない「上司」って?
部下たちから“誕生日プレゼント”が貰えるっていうことは
それだけ、
- 信頼されされてる
- 人気がある
ってことですよね!
では逆に、部下から信頼されない上司って、
どんな上司なんでしょう?
①部下に自分のことを話さない上司
部下としっかりと信頼関係を築くには、
自分がどんな人か?という事を、
部下にわかってもらわないといけません。
( ある程度…ですけど。)
それにはやっぱり苦手な部分、弱点を見せる事で、
部下は安心して仕事をすることができるでしょう。
「何を考えているかわからない人」
にならないレベルで充分だと思いますが(笑)
②部下が自分に何を期待しているかがわからない上司
コミュニケーションを取ることは、
やっぱり一番大切です。
でも、それが無駄話だと、意味がありません。
普段から、こまめに声をかけていたとしても、
仕事での相談やアドバイスを持ちかけた時、
的外れなことを言う上司は、
信頼されるはずはありませんよね。
上司が、部下に期待する働きがあるように、
部下からも、上司に期待する働きがあります。
その期待を把握している上司が、
「信頼される上司」です。
とは言え、一概に“良い上司とは!”
と、簡単には決めることは難しいんですけど。
コメント