昼間の眠気は危険かも?!眠気から見る病気の症状!

スポンサードリンク

午前中の仕事が、やっと終わった・・・

ようやく、お昼ごはん休憩だぁ〜。。。

お昼ごはんをいっぱい食べて、

「さぁ!午後からも頑張ろう!」

気合を入れなおして、仕事を頑張ろうとしたけれど。

何だかとても眠たいなぁ〜。。。

そんな経験って、一度はしたことありますよね??

ちなみにわたしは、

学生の頃から今でも経験しています(笑)

スポンサードリンク

どうしても眠気がやってくる

昨日はたくさん寝たはずなのに、

どうしても、午後になると眠たくなってしまう。

頑張って起きようとしても、なぜか眠気がやってきて、

仕事に集中できない。

仕事に集中しなければならない状況で、

眠気が来ると、とても困りますよね。

大切な会議など、重要な事があるにも関わらず、

眠たくなってしまう。

眠気がとめどなく襲ってくるという症状には、

何か原因があるのでしょうか?

どんな解決方法があるのでしょうか?

もしかして病気かも・・・?!


病気で眠い女性

大切な場面で、どうしても眠ってしまう。

忙しいはずなのに、眠気で仕事が進まない。

その症状、もしかしたら病気の可能性もあります。

「ナルコプレシー」と言われる、睡眠障害の一つかもしれません。

日本語で居眠り病と言われるこの病気。

症状には、このような特徴があります。

①昼間の耐え難い眠気(睡眠発作)

危険な作業をしている際や、大事な会議など、

空気も緊張している場面。

本人は積極的に参加を求められる場面にも関わらず、

自分の意思に関係なく、眠り込んでしまいます。

いったん眠気に襲われると、10分〜30分も眠り込んでしまいます。

そして、目が覚めると爽快感があります。

でも、目が覚めてもまたなぜか、

3時間後くらいには眠気が襲ってきてしまう・・・

睡眠中に、他人が起こしたりするとすぐに目が覚めます。

②情動性脱力発作(カタプレキシー)

起動哀楽や、興奮するなどの強い感情の動きが引き金となって、

前身の筋力が抜けてしまう発作です。

歩いている最中などに笑って、

膝からかくっと力が抜けてしまう事もあるこの症状。

発作中の意識はしっかり保たれています。

数分で元に戻り、自然と力が入ります。

③睡眠麻痺

睡眠と覚醒の移行期に、全身の脱力状態が起きるという症状で、

金縛りとも言われています。

ナルコプレシーの場合は、寝付いてすぐに、

レム睡眠という、全身の筋肉が動かせない状態の浅い眠りに入ります。

何らかの原因で意識が残っている場合、焦ってしまう・・・

なんていう事もあります。

④入眠後覚醒

寝はじめてから間もなく、

「半分目が覚めていて、周囲の状況は把握しているが、

生々しい現実感や恐怖感を伴った夢を見ている・・・」

という状態です。

これらのような症状でなくとも、

お昼ご飯をお腹いっぱい食べた後などは、

生理的に眠たくなる場合も考えられます。

対策や解消法


熟睡するネコ

まずはしばらくの間、

出来るだけしっかりと寝てみましょう。

出来れば一週間ほどは、規則正しい生活をして、

最低でも8時間睡眠。

また、満腹による眠気の場合は、

お昼ご飯の量を少し減らしてみたり、

昼休みの残りの10分間眠ってみたり。

たったこれだけでも、けっこうスッキリしますよ。

イタリアなどのヨーロッパなんかでは、

お昼寝の時間があるくらいですから ^^;

ただもし、これでも改善ができない、症状が酷い場合には、

出来るだけ早めに病院に行って、

医師に相談をしましょう。

重要な場面で眠り込んでいたら、

仕事に支障をきたしてしまいます。

大切な出世のチャンスも、逃してしまうかもしれません。

そしてそれ以上に、命の危険もあります。

電車のホームで、ふと眠気が襲ってきてしまったら?

想像するだけでも、恐ろしく感じませんか??

ちゃんと病院で治療しましょうねっ!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする