不安でしょうがない妊娠初期の風邪っぴき!赤ちゃんへの影響は?

スポンサードリンク

妊娠中は、お母さんの摂った栄養は、

多くが赤ちゃんの成長のために使われています。

そのために、お母さんの身体は免疫力が下がってしまうので、

風邪などをひきやすい状態になってしまいます。

風邪をひかないための予防方法や、

もしひいてしまった場合の対応方法などを、

紹介していきますね。

スポンサードリンク

妊娠初期の風邪予防

妊娠中のお母さんは、かなり免疫力が低下しています。

なので、風邪の予防は本当に大切です。

①手洗いうがいをする

風邪予防!

と言ったらこれですよね〜!

しっかりと、手洗いうがいをしましょう。

うがいは回数が大切です。

いつもより回数を多めに行うようにしましょう。

また、水分をよく摂る様にすることにより、

のどの乾燥も防ぎましょう。

②人混みを避ける

なるべく人混みを避けてください。

そして、菌のあるような場所には、

出来るだけ行かないようにすることも大切です。

また、外出する際はマスクを着用するなどして、

予防を心がけましょう。

③休養、睡眠をとる

妊娠期間中は眠くなったり、

疲れやすくなったりします。

昼寝を取り入れるなどして、

しっかり休むようにしましょう。

④身体を冷やさない

妊婦さんに対してよく言われることですが、

身体を冷やしすぎないようにする事も大切です。

温かくして過ごすことにより、

体温が上がり、風邪をひきにくくすることが出来ます。

⑤バランスの良い食事

バランスの良い食事は、風邪予防だけでなく、

赤ちゃんの成長にも大きな影響があります。

より良いものを栄養として与えることができるので、

非常に大切ですね。

⑥乾燥を防ぐ

のどが乾燥してしまうと、

風邪をひきやすくなってしまいます。

部屋の中では、加湿器を使用したり、のど飴をなめたり、

マスクをしたりして、乾燥しないようにします。

今は、マスクの中に水分が含まれているシートを

挟むタイプも出ているので、お手軽ですね。

妊娠中と言っても、風邪の予防方法は

通常の風邪予防と特に変わりはありません。

いつも以上に意識をして行うようにしましょう。

もし風邪をひいてしまったら・・・


鼻をかむ女性

どんなに風邪予防をしていても、妊娠中の免疫低下もあるので、

風邪をひいてしまう場合もありますよね。

もし風邪をひいてしまった場合、

いちばん心配になるのが、赤ちゃんへの影響

2~3日程度の、軽度の風邪であれば、

赤ちゃんへの影響はほとんどありません

でも、悪化してしまうと、

赤ちゃんへの影響も心配になってきます。

症状が軽い場合でも、長引きそうな場合には、

必ず病院へ行って診察してもらいましょう!

高熱の場合や、症状がひどい場合には、

すぐに病院へ行きましょう。

動けない場合には、救急車を呼んででも!

病院では、妊娠中でも服用できる薬、

赤ちゃんへの影響のリスクが少ない薬

処方してもらえますので、安心してください。

ただ、わたしの知人の体験談ですが、

妊婦さんに対応することに慣れていない医師の方だと、

病院に行ったのに、薬を処方してもらえなかった!

という場合もあります。

なので、妊婦さんでも対応してもらえるのか?

電話などで事前に確認しておいた方が良いでしょう。

まとめ


マスクをする女性

いかがでしたでしょうか?

妊娠中はどうしても、免疫力が低下してしまいます。

風邪をひきやすくなってしまうのは、避けられません。

しっかりと予防を行って、赤ちゃんはもちろん、

お母さんの身体への負担も減らしましょうね!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする