年越しそばはいつ食べるのが正しいの?時間を間違えると・・・

スポンサードリンク

年越そばって、毎年食べますか?

食べる時間やタイミングって、気にしていますか?

え?

気にしていない??

ダメですよ〜ちょっとは気にしないと!

私の実家では、大みそかに食べていたのですが、

食べる時間は…、

夕飯として、みんなで食べていましたが・・・、

これも間違っています。

去年の年末には、夕食を済ませて、歳をこす前…、

除夜の鐘の音を聞きながら食べました。

なぜ、変わったのかと言うと、一緒にすごした友人が、

「年越そばを食べるのは、

新しい年を迎える時に食べるのが正しい!」

と言い張るので、合わせてみました。

さあ、いったいどちらが正しいんでしょうか?

スポンサードリンク

年越しそばを食べるタイミングは?

大みそかの夜に、年越そばを食べると言う事だけは、

日本全国、どこでも同じ。

みんなが知っているはずです。

でも、大みそかの何時に食べるのが正しいのか・・・?

大みそかの夕食として食べるのが良いのか?

年を越すギリギリの時間帯に食べる方が良いのか?

実は、年越そばを食べる時間帯は、

地域によって違うんです。

もし、仕事の都合とかで引っ越しをした場合には、

行った所の習慣によって変えるようにしましょう。

間違いがない一例としては、

23:30頃に食べ始めて、24時になる前に食べ終わる事。

年が明ける前に食べ終わらないと、

明けた年の金運や健康運が下がってしまうという考え方ですね。

年越そばと言うのは、

縁起物として食べられる方も多いと思います。

ですので、お嫁に行った先の家庭で、

除夜の鐘を聞きながら、

年を越す間際に食べる習慣だった場合には、

合わせて食べるのが良いですね。

その場その場で違って居たり、その家庭で違って居たり…、

年越そばを食べる時間は、決まっていない様子ですので、

その場、その時にあわせて頂くようにしましょう。

もし、食べ忘れたとしても、

習慣は縁起物と言う事もあり、特に問題はありませんので、

ご心配なく(^_^)

西日本だと年越しうどん?その意味とは?

大みそかに、縁起を担いで年し越しに何を食べるかと言う事は、

地域によっても少しずつ違っています。

例えば、会津地方では、

年越しには食べず、元旦に蕎麦を食べる風習です。

新潟では、年明けの1月1日や、

小正月と言われる1月14日の前日に、

そばを食べる習慣があります。

香川県は、讃岐うどんを年越そばの代わりに、

大晦日に食べます。

さぬきうどん振興協議会は、

年明けうどんを推進しているそうですね(笑)

また、沖縄地方では、日本独自のそばを食べるのではなく、

日頃から食べ慣れている沖縄そばが、多く食べられています。

まとめ

「麺類なんだから、ラーメンでも良いんじゃないの?」

ラーメンは日本独自の物ではない事から、

年越そばとして使われている地域はありません。

でも若い方だと、

個人的に食べている方もいらっしゃいますよね(笑)

もっと深く調べていくと、地域ごとで、

麺類以外にも色々とありそうで、面白いですよね。

兎にも角にも、嫌な事は忘れて、

次の年には元気に過ごしたいとの気持ちがこもっていれば、

食べ物にこだわらなくても良いと思いますよ〜

良いお年を!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする