今の子どもは知らない?餅つきの由来を保育園児に話してみよう

正月

日本には、何かの節目ごとに、

お餅をつく習わしがあります。

 

 

近頃では、特に何かの理由がなくても、

スーパーなどのお店に行けば、

いつでもお餅を食べる事が出来るようになりました。

 

それに自宅でも、小型餅つき機と称して、

電気で付く事も出来ます。

 

 

でも、いくら節目に関係なく、

お餅が食べられたとしても!

 

やっぱり臼を使ってつく餅は、一味違うんですよ〜

 

 

私の姪っ子が通っている保育園で、

「お正月にお餅つき大会をしよう」

なんて話が出ています。

 

 

最近の子は、お餅に特別なイメージがないので、先生の

「お正月におもち搗きをしましょう!」

の言葉を、子供たちは不思議に思ったらしく。

 

自宅に帰って来た姪っ子から、

「どうしてお正月につくの…?」

「明日じゃあいけないの…?」

と、聞かれました。

 

 

さあ、あなたは何て答えますか?

 

わたしは、ちゃんと答える事ができませんでした^^;

 

[ad#co-1]

 

餅つきをする由来や意味は?

 

 

お餅つきとなると、晴天が良いですね。

 

冬の寒い、晴天の中で行われる、

年の瀬に行われる餅つき。

 

日本古来から伝えられている、

12月の一大行事だと言えます。

 

 

餅つきという行事は昔から、

神様にお供えする為の行事と言い伝えられています。

 

ですが近年では、杵を使ってのお餅つきをするのは、

お正月の行事として行われていました。

 

 

元々、お祝い事がある日には餅つきを皆で楽しみ、

神様にお供えして、自分達も戴く、

お餅はとても神聖な食べ物とされていました。

 

 

お百姓さんが作った大切な食糧のお米。

 

その形は、白く円い事から、

霊が宿り神聖な食べ物とされているんです。

 

 

お餅は、つけばつくほど粘りが出るので、

食べる事で、体力が付くと言われ、

お祝いの席で食べるようになりました。

 

 

餅つきの由来を子どもに話してみよう

 

 

最近では、炊飯器でも簡単に

お餅をつく事ができるようにもなりました。

 

今の子供たちにとっては、

臼と杵での餅つきは、とても不思議に見えるでしょうね^^

 

 

そんな現代っ子達に、

臼と杵を使う餅つきについてお話するには…、

 

 

  • 日本では昔から、
  • 田んぼで稲を作って、
  • お米を作り生活している事…。

 

そのお米を使って、日本の行事の大切な日に、

特別な食べ物として、臼と杵を使ってお餅をつくようになり、

大切な食べ物と言われて来た事…。

 

 

例えば、

  • 三月には、ひな祭り…「ひし餅」。
  • 五月には 単語の節句…「柏餅」。

 

と、何かの行事ごとにお餅をついて来た事を

お話ししてみてください。

 

 

まとめ

 

 

お祭りの時などには、お餅をついて

めでたさを振る舞う事もありました。

 

 

特にお正月は、一年の内でも、

いちばん大事な行事と言われています。

 

年末年始につく餅は、これからの始まる一年の

色々と大切な意味が入っています。

 

 

ちゃんと意味を知ってから餅つきをすると、

今までとは違った気持ちが込められて、

楽しくなってきますよね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました