正月すぎたら早めに片付ける!しめ飾りの処分方法を知ろう!

正月

お正月飾りは、たくさんあります。

 

門松をはじめ、

  • しめ飾り・しめ縄
  • 玉飾り
  • 餅花
  • 掛け軸
  • 生花
  • 鏡餅
  • 羽子板
  • 破魔矢

などなど・・・。

 

 

一般家庭では、しめ飾りと鏡餅、

お正月用の切り花を用意するくらいですよね。

 

 

鏡餅は、1月11日の鏡開きがあります。

 

でもしめ飾りって、

  • いつ頃までに下げて?
  • どうやって処分したら良いのか?

って、ご存知ですか??

 

 

また神様に関係するものなので、

御守のように神社に納めに行った方が良いのかな〜?

 

 

そんな、お正月を過ぎたしめ飾りの扱いについて、

お話ししましょう!

 

[ad#co-1]

 

お正月を過ぎたしめ飾り、どうしたら良い?

 

 

年神様をお迎えしたしめ飾り。

 

ですので、御守や御札のように、

ちゃんと神社でお焚き上げをしていただきましょう。

 

 

本来は、鎮守様(その土地の守護神)の「どんど焼き」で、

お焚き上げをしていただきます。

 

どんど焼きとは?

どんど焼きとは、左義長(さぎちょう)とも呼ばれ、

小正月(1月15日)を中心に、

14日夜ないし15日朝に行われる火祭りの行事です。

 

年神様をお迎えした、

正月飾りや書き初めなどを持ち寄って焼き、

年神様は、お焚き上げした煙に乗って天にお帰りになる

と言われています。

 

 

また、その火で焼いた餅や団子を食べると、

病気をしないとか。

 

書き初めの紙をこの火にかざして高く舞い上がると、

書道が上達する。

 

ともいわれています。

 

 

どんど焼きの日までに、

神社古神札納め所に納めに行く場合。

 

ビニール袋などに入れずに、半紙に包むなどして

納めるようにしましょう。

 

 

お仕事の都合でどんど焼きに参加できない。

 

または、どんど焼き前までに正月飾りを

神社に納めに行けなくても、大丈夫です。

 

 

年間通して、参拝される方が多い神社では、

1月15日を過ぎても、古札納め所に納めることが出来ます。

 

電話やホームページなどで、事前に確認してみてください。

 

 

自宅でできるしめ飾りの処分方法

 



 

神社に持って行けなかった、納められなかった場合は、

自宅で片づけることも出来ます。

 

その場合は、お清めをしてください。

 

 

用意する物は、

新聞紙か半紙、と

 

 

まずは、新聞紙か半紙を広げてください。

 

そして、しめ飾りなどのお正月飾りを、

紙の上に置きます。

 

 

上から塩を、『左・右・中央』の順番に振りかけて、

お清めをします。

 

そしてそのまま、紙で包みます。

 

 

塩でお清めする際には、年神様へのお礼と、

 

「今年もどうぞ、宜しくお願いいたします」

 

という気持ちを込めるようにしましょうね。

 

 

無事にお清めができたら、

自宅の庭などで、お焚き上げ(焼く)をしてください。

 

 

その時にも注意点!

 

お神酒と塩で土を清めて

清浄な炎で焼くようにしましょう。

 

 

焼く場所がない場合は、一般ごみとは別の袋に入れて、

ゴミの日に出します。

 

 

まとめ

 



 

都会にお住まいの方だと、

庭なんか 無い家庭がほとんど。

 

あっても、自治体で火が禁止されていたりするでしょう。

 

 

でも都会には、大規模な神社がたくさんありますので、

ちょっと探してみてください。

 

 

地方だと、庭付きだったり、

河川敷などでお焚き上げができたりもするので、

問題無いですよね。

 

 

年神様をお迎えしたしめ飾り。

 

去年の無事を感謝して、

今年の無事をお願いするためにも、

きちんとした処分をしましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました