どうして生理前は眠い?身体がだるい?原因や対処方法とは?

スポンサードリンク

※このサイトの読者様から、投稿を頂きました〜!
美容やダイエットに詳しい女性です♪

10代の頃は学生の人が多いので、

ある程度、規則正しい生活をしている人が多いです。

そして20代。

大抵の人は社会に出ます。

社会に出ると、新しい環境へのストレスや、

仕事の付き合い等で夜出かける事もしばしばで、

不規則な生活になる。

そして、美容にも力を入れたくなるのも20代中頃。

過度なダイエットなどにより、

月経異常を起こす人が増えてきます。

20代で起こる生理のだるい症状や、眠気というのは、

生活習慣からの影響が大きいんです。

生理前には、眠気やだるさを感じて、

何にもやる気が起きない!

なんていう女性も多いはず。

近年は特に、20代・30代の女性が、

増加傾向にあります。

スポンサードリンク

どうして生理中にだるくなる?眠くなるの?

黄体ホルモンが多く分泌されるのが、

だるさや眠気の原因だと言われています。

※黄体ホルモンとは、女性ホルモンの一種。

受精卵を子宮内膜へ着床させる働きや、

妊娠しやすい体内環境を整える役割を果たす、大事なホルモン)

この黄体ホルモンには、

催眠作用・体温を上げる働きがあるため、

生理前のだるさ・眠気などの原因。

他にも、だるい症状の原因として、

血液循環の悪化も、大きく影響しています。

なので、血液循環を悪化させる甘い飲み物(冷&温)等は、

生理中は控えた方が良いんです。

生理中のだるさの対処法は?


生理でだるい女性

生理中のだるさを対処していく一番の方法は、

起床時間を一定にする事。

そしてなるべく身体がだるくても、気持ちを奮い立たせて、

太陽の光を15分~20分浴びる事が大切!

要は日光浴ですね。

太陽の光を浴びる事で、セロトニンを増やせるので、

眠気を断ち切ることができます。

心身の健康を考えたときには、

積極的に太陽光に当たってみるとよいでしょう。

※セロトニンは、『ノルアドレナリン』や『ドーパミン』と

体内で特に重要な役割を 果たしている三大神経伝達物質の一つです。

日光浴は、うつ病にも効果があると言われてます。

免疫力も落ちる生理中は、

簡単なセルフケアで、生活リズムを整えましょう。

他にも、私が毎月生理時に取り入れて、効果的だな~

と思って継続している事の一つが、超簡単ストレッチです。

両腕を空に突き上げて、伸び~をする様な感じです。

立ったままでも、座ったままでも構いません。

生理期間中、特にだるいなーと思う時にやってみて下さい。

ちなみに私は、期間中は癖になっているせいか?

1日5回くらいやってます。

私はどちらかというと、上半身にだるさを感じる体質。

だるい部分を集中的に伸ばす事によって、

「血液のめぐりが良くなる」

と、長年お世話になっている産婦人科の先生から

アドバイスを頂いたので、体操をしています。

する・しないだけでも、かなり変わりますので

是非お試し下さい。

それとツボマッサージも、

意外と効き目が高いですよ。

手のツボ

手の平の中心部分(画像の赤い部分ですね)を、

息を吐き出しながら、反対の手の親指で10秒くらい強く押します。

ここのツボは、上半身の血行を良くするツボです。

これも、セルフケアで超簡単に出来る1つの対処法なので、

是非やってみて下さい。

そして、身体を温める事を常に意識する良いですよ。

血行も良くなり、リラックス効果が得られます。

夜も、寝つきが良くなって、熟睡できるようになります。

ホッカイロを貼ったり、

温かい飲み物(甘い飲み物は避ける)を飲んだり。

簡単に自分で生理中のだるさを対処できる、

という事だけでも、快適に過ごせます。

好きな物事を取り入れましょう!


疲れている女性

生理中のだるさ=ストレス」 になってしまう事もあります。

個人的にはカラオケに行ったり、好きな音楽を聴いたり。

DVD鑑賞をしたり、

ファッションで、いつもよりも明るめの色を取り入れたりと、

自身の好きな物事をなるべく取り入れるようにして、

ストレスを減らして、だるさを吹き飛ばしています。

だるさに負けずに、毎月の生理と上手く付き合っていきましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント