遠視性乱視?近視性乱視?原因や生活方法を知る!

小学校への就学を控えた子どもたちは、

居住地の学区に基づいて、

就学時健診を受けることになっています。

 

 

そこで何か問題がある場合、学校側が把握すると同時に、

「就学までに治療可能なものは、受診しておきましょう」

というものなのですが、

その中のひとつに視力検査があります。

 

 

小学校入学前のお子さんにとっては、

この時受ける視力検査が初めて

という方も少なくないかもしれません。

 

少々のアレルギーによる目のかゆみなど、

「これまでは小児科のお世話になっていたよ〜」

という方にとっては、ここで再検査を要して、

初めて眼科を受診するということになるでしょう。

 

 

要受診とは言われても、

念のため程度の気持ちで受診したところ、

医師から告げられた診断名が「遠視性乱視」だったら?

 

とても深刻な状況の様に捉えてしまう方も

いらっしゃるかもしれません。

 

 

そんな方の心配を少しでも軽くできれば・・・

と思い、今回は遠視性乱視についてお話していこうと思います。

 

[ad#co-1]

 

遠視性乱視と近視性乱視の違い

 

 

遠視性乱視についてお話しする前に、

まずは、目が通常どのようにピントを調節しているのか?

 

また、遠視や近視の場合は、

ピントの合わせ方どのような不具合が出るのか?

 

についてをご紹介します。

 

 

こちらのユーチューブ動画、見てみてください。

 


 

 

乱視は、角膜にひずみが生じることが原因で、

光の情報をひとつに集めることが出来ない状態をいいます。

 

先ほどの動画のような、遠視や近視に加え、

乱視の状況を併せ持つ目の屈折異常が、

それぞれ「遠視性乱視」、「近視性乱視」なんです。

 

 

遠視性乱視と診断された後は?

 


視力検査
 

では、遠視性乱視と診断されたら、

どうしたらよいのでしょうか?

 

 

遠視の場合、見ようとする物体との距離にかかわらず、

焦点を合わせようと、眼球の筋肉を働かせるため、

眼精疲労を起こしやすくなります。

 

そうなると、集中できる時間も短くなってしまうため、

学習にも支障が出てきてしまうことでしょう。

 

 

幼稚園時代は「学習」といっても、

製作活動などが中心でしょうし、

園によっては複数担任制をとっていたり、

それほどの影響もないでしょう。

 

しかし、小学生ともなると、

基本的にはクラスに対して教員1名のみ。

 

全体への一斉指導のもと、

自分の席に着席しての学習を、

行わなければいけません。

 

 

そうなると、集中力の欠如というのは、

そのまま学習の遅れへとつながってしまいます。

 

また、中にはそれがきっかけで、

そもそもの登校を渋るようになってしまう・・・

 

なんてお子さんもいるかもしれません。

 

 

このような影響を最小限に食いとどめる為にも!

 

遠視性乱視の可能性があった場合は、

ちゃんと医療機関を受診し、

検査を踏まえて、その診断が確定した場合、

眼鏡の使用や点眼など適切なケアをしてあげましょう。

 

 

乱視用コンタクトレンズや、レーシックという手段もありますが、

お子さんの年齢から考えると、まだ時期尚早と言えるでしょう。

 

 

まとめ

 


メガネをかけて寝る犬
 

もしも、6・7歳頃までに適切な治療をしてあげられなかった場合。

 

その後の回復には困難を要し、

眼鏡を使用しても視力を延ばすことができず、

運転免許の取得もかなわない、

という事もあり得るそうです。

 

 

また近視の場合は、目を細めて、

器用にピントを調整できてしまう場合があり、

見えないという状況に気付くのが遅れてしまうことがあります。

 

しかも、その行為が目に負担をかけ、

乱視を進行させてしまう可能性があります。

 

 

いずれの場合も、早期発見・早期治療が

カギとなることは間違いありません。

 

お子さんもためにも、きちんと対処してあげましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました