その顔色は危険かも!?肝臓が悪い時のサインとは?

スポンサードリンク

最近夫の顔色が悪い…。

仕事柄、接待が多いから夜の帰りも遅いし、

お酒もたくさん飲んでいるし・・・

もしかして肝臓が悪いのかも?

心配ならば、すぐにチェックしてください!

健康は、何にも変えられません。

旦那さんの健康を守れるのは、あなたしかいないんです!

スポンサードリンク

肝臓が悪いときの5つのサイン

こんなサインが出ている人は要注意!

①顔色が淡黄色になる

肝臓に異常が出た場合、顔色は黄色みがかってきます。

黄色が濃いほど重症です。

また、症状が進むと黒みがかってきますが、

もし黒までいっていたら慢性的に悪い証拠です。

②顔だけでなく、体中の肌が黄色くなる

顔だけでなく、

手足や体のあちこちが黄色くなってきます。

「パッと見の印象」で黄色いと感じたら、

少し危険かもしれません。

③不眠がある・怒りやすい

肝臓は神経系に深い関係があるため、

肝臓に異常があると、夜熟睡できないなどの

睡眠不足が起こってしまいます。

そして逆に、昼になると眠気が襲ってくるようになります。

また異変が起こると、

精神が不安定になりやすくなり、

怒りっぽくなることがあります。

④爪が黄色がかる・縦筋が入る

爪の色が黄色がかってくると、

重症になりつつあるサインです。

すぐに病院に連れて行ってください!

⑤白目が黄色くなる

これも、重症化している証拠です。

病院に行きましょう!

「行ってきたら?」

なんて、言葉で言うだけじゃなく、

連れて行くようにしましょう!

肝臓に負担をかけないために?



①お酒は控えましょう!

これはよく聞くポイントではありますが、

アルコールの過剰摂取は、様々な臓器に負担をかけます。

特に、肝臓の場合は重篤化していきますが、

アルコールを控えることで症状が改善されるので、

自分で予防することもできるのが特徴です。

ちなみに、アルコールを摂りすぎると、

『脂肪肝→アルコール性肝炎→肝硬変』

と、段階を踏んで重篤化していきます。

飲まないのが一番良いんです!

②刺激物は控える

辛いものはもちろんですが、

  • からしやとうがらしなどの辛い食べ物の取り過ぎ
  • ニンニク、ネギなどの食べ過ぎ
  • 濃いコーヒー、紅茶、甘いものの食べ過ぎ

にも注意しましょう。

③油脂性の強いものは控える

揚げ物。

魚や肉の脂をは取りすぎないこと。

サラリーマンの男性は、

唐揚げ、ジューシーな肉などが好きな人が多いもの。

「食べないように」

とまでは言いませんが、

ちゃんと野菜とのバランスも考えましょう。

④イライラしない

実は、

「怒ると肝機能が極度に低下する」

と言われています。

ストレスを貯めすぎないようにしましょう。

会社勤めだと、どうしてもストレスを溜めてしまいがち。

休みの日に、気分転換に大自然に飛び込むなど、

オンとオフを切り替えられるようにした方が良いですね。

⑤夜食をとらない

どの病気にも言えることですが、

夜食は厳禁!

深夜のカップラーメン、本当に美味しいんですが・・・

やめましょう!

特に、胃や肝臓に関する病気をお持ちの方にとっては、

厳禁です!

肝臓に良いとされるもの



ハブ茶、クコ茶など、

肝臓に良いとされるお茶を飲むのもオススメです。

また、あずきと柿は肝臓を冷やすので、

特に肝臓が弱っている時には控えるようにしましょう。

食材としては、

  • しじみ
  • ほうれん草
  • レバー

などですが、肝臓病まで行ってしまうと、

これらの食品を摂ることもNGとなってしまいます。

肝臓が疲れている人と、肝臓病の人とでは、

気を付ける部分も全く違ってきます。

ですので、

「肝臓が悪いときの5つのサイン」

にいくつか該当する場合は、

自己判断で食事やケアをせずに、

必ず病院に行って医師の指示に従うようにしてください。

肝臓が元気のないときは?


ツボを刺激して肝臓ケア♪

ツボは即効性もあるので、

肝臓が疲れたときは、ツボを刺激してリフレッシュしましょう。

まとめ



肝臓は、

「物言わぬ臓器」

とも呼ばれます。

なかなか悲鳴を上げないかわりに、

悲鳴を上げた時にはもう手遅れ!

なんてことも、少なくありません。。。

ふだんからちゃんと、健康と向き合った生活を

旦那さんと共に心がけましょう!

男性の健康管理は、女性にしかできません♪

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする