なんか顔色が悪いかも…色で見分ける危険な病気の可能性とは?

スポンサードリンク

ふと鏡で自分の顔を見た時。

「顔色が悪いなぁ~」

「もしかして、何か悪い病気かも・・・?」

と心配になったりしませんか?

顔色が悪いと、

まず間違いなく身体のどこかが悪いでしょう。

今回は、顔色別に考えられる病気や

その原因、対策を紹介します。

スポンサードリンク

色が青い時!原因や病気は?

原因:肝機能の低下が疑われます。

青っぽく見えてしまう理由は、

血液が汚れてしまっているためです。

肝は血液を浄化する作用があるので、

肝機能が低下してしまっていることが考えられます。

対策:血行を良くする必要があります。

そのため、適度な運動、半身浴などが効果があります。

食事は、ほうれん草やレバー、あさり、玉ねぎなど

血液を作ってくれる食材を、積極的に摂る様にしましょう。

顔色が白い場合の原因や対策とは?

原因:肺が弱っている場合は顔が白っぽくなります。

また、貧血の人も顔が白っぽくなります。

対策:マスクを着用する等をして、保湿をするように心がけましょう。

また、口呼吸は避け、鼻呼吸するようしましょう。

食事は、大根やキャベツ、じゃがいも、

白ごまなど肺を潤す食材を摂りましょう。

顔色が黒い原因は?改善策を知ろう

原因:腎臓機能の低下が考えられます

腎臓では老廃物をろ過したり、

体内の水分量を調節しています。

機能が低下することにより、

老廃物が体内に溜まってしまうので、

顔が黒っぽくなってしまいます。

対策:足腰を鍛えましょう。

足腰を鍛えることにより、

腎臓も鍛えることができます。

また、水分をよくとり、運動をするなどをして、

汗をかくようにすることも大切です。

食事は黒ゴマ、ひじき、ごぼう、などを

摂る様にしましょう。

黒い食べ物は、腎機能を正常化するだけでなく、

老化を防ぐこともできますよ。

顔色が黄色い時の病気とは?

原因:胃腸の働きが低下している可能性があります。

胃腸が弱っていると、栄養吸収がうまくいかず

血管が細くなり、肌が黄色っぽくなってしまいます。

対策:冷たいものの摂取を避け、消化の良いものを摂る様にします。

また、吸収消化をよくするために

よく噛んで食べることも大切です。

食事はかぼちゃ、とうもろこし、

大豆などを摂る様にします。

甘いものを欲するようになりますが、

人工甘味料で摂ることは避けましょう。

顔色が赤黒く感じる時の病気や健康管理法!

原因:心臓の不調が考えられます。

心臓では血液循環をし、体温調節をしますが、

不調になってしまうと、

上半身は熱く、下半身は冷たくなります。

対策:心臓を丈夫にするために、軽く運動するようにします。

ウォーキングなど、手軽なものから始めるとよいでしょう。

食事は、血液をサラサラにする、

トマト、いちご、小豆などを摂る様にしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

顔色に異変を感じた場合、

まず食習慣で、改善を行ってみましょう。

ただし、顔色だけでなく、他にも症状がある場合や

一向に顔色が改善されない場合などは、

すぐに病院に行って下さい。

健康は、何よりも大切ですよ!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする