変わってあげたい子供の喘息…咳が止まらない時の対処法

スポンサードリンク

子供がツラそうにしていると、

自分の方もツラくなってしまう…。

特に喘息は、親にとってもツラい病気の一つです。

「少しでも楽にしてあげたい!」

という思い・・・

でも思いだけじゃ、なかなか治ってくれません。

わたし自身も喘息を持っているので、

ぜひこの記事を参考にしていただければと思います。

スポンサードリンク

これってもしかして喘息?

  1. ゼーゼーやヒューヒューと呼吸困難になることがある
  2. 息が苦しく、肩を上げて呼吸する
  3. 症状が治ったと思ったらたびたび具合が悪くなる
  4. 風邪薬や咳止めを飲んでも治らない
  5. 気管支拡張薬により症状が改善する

などなど…

少し前までは、

喘息の原因はアレルギーとされていました。

ですが現在では、喘息の原因は

気管支の炎症によるもの

と解明されています。

もちろん、アレルギー反応によって気管支が炎症を起こせば

喘息につながることもありますが、

「100%アレルギーが原因ではない」

ということが分かりました。

なので、今までは

「小児喘息」

と診断されていなかったお子さんが、

「改めて診断を受けてみると喘息だった!」

ということも起こってきているんです。

もし以前、喘息だと診断されなくても、

症状が良くならないようなら、

別の病院でも検査してもらうことをおすすめします。

喘息ってどう対処したらいいの?


小児科に連れて行き、適切な処置を受けるのはもちろんのこと、

一番はとにかく、アレルゲン物質から遠ざけること。

また最近では、大気汚染や有害重金属など、

空気や食品にも有害な物質が多く含まれているので、

それらをなるべく摂取しないように心掛けることも大切です。

具体的には、

  • お菓子はなるべく与えない
  • 食品添加物を多く含む食品は控える(コンビニ弁当など)

あたりですね。

また、ストレスなどによっても喘息が起こりやすくなるので、

生活環境が変わる時期などは、

特にお子さんがストレスをためないよう

気を付けたいですね。

処方された薬を、

きちんと服薬することも大切。

なので、薬を飲み忘れないように工夫するようにしましょう。

風邪やインフルエンザは喘息を悪化させるので、

手洗いうがいなどを徹底し、予防に努めることも大切です。

これからお子さんを持つお母さんへ


赤ちゃんは、お母さんのおなかにいるときから

母体を通して栄養を吸収します。

お腹の中にいる時に、

母体からの栄養の中に有害物質などが多く含まれていると、

喘息をはじめ、様々なアレルギーを持った子が

生まれる可能性が高くなります。

赤ちゃんがお腹の中にいるときから、

なるべく食品添加物を取らないように心掛けましょう!

体の中の有害物質をデトックスするように心がけることも

意識してみてくださいね!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする