みんなはどうしてる?ボーナスを貯金する割合とそのコツは?

スポンサードリンク

会社が決まり、いよいよ社会人!

お給料は毎月少なくて、出来るだけ貯金する事、

そしてボーナスも、何割かは貯金にまわそう!

なんて考えている人も多かったはず。

ところが、会社勤めが始めると、

思っていたよりも色々と出費すると思いませんか?

会社と大学生では、必要経費が全く違うんです…。

実際にお給料を頂いても、

税金など、諸々のお金を引かれます。

実際に振り込まれているのは、

想像よりも、かなり少なくなっているはず。

その中から、多少は実家に生活費らしきものを支払ったり。

お洋服やら靴やバッグに。

たまには、同僚とのお付き合いも行かなきゃだし・・・

なんか、いっぱいいっぱい。。。

目標を決めて貯金を増やすつもりが、

数ヶ月で既に挫折。

せめてボーナスだけでもちゃんと貯金しよう!

でも、新人の初ボーナスは「雀の涙」に等しくて、

期待できる額では無い事が多いです。

⇨ 年齢別のボーナス平均

毎月のお給料がいっぱい、いっぱいなので、

せめてボーナスだけでも、貯金できるでしょうか!

スポンサードリンク

ボーナスの何割を貯金するのが一般的?

ボーナスで貯金を、と考えていても、

実際にみんな、どの位の割合で、

ボーナスを貯金に回しているんでしょう。

実は、毎月のお給料が貯金できない分。

年に2回ないし3回支給されるボーナスの、

受け取った金額の殆どを、

貯金に回される方も少なくありません。

第一位は…約5割の貯金派でした。

理由は、

・半分くらいは残して置きたい。

・借金に半分は持って行かれてしまう。

・ボーナスだけは半分位は貯金と決めている。

第2位は…10割の、全額貯金派でした。

理由は、

・取りあえず貯金して、ゆっくりと使い道を考えたい。

・毎月の赤字埋めの為に取りあえず貯金。

第3位は…8割を貯金派

理由は、

・いざという時の出費の為にプールして置く。

・出来るだけ貯金したいが、2割くらいは趣味等に使いたい。

中には、端数だけを使い、残りは貯金・・・

といった堅実な方もいましたよ(素晴らしい!)

ボーナスに手を付けずに!貯金するコツって?


調べてみると、大きな買い物をした場合に、

ボーナス払いを利用されているケース多く、

ボーナスの殆どがなくなってしまうパターンもありました。

(例えば、家のローンとか、車や家電など…)

どちらにしても、ボーナスで買い物をするのであれば、

何を購入したいのかを決めて目標を立て

先に貯めてから手に入れる方が効率良いと思いますけど(笑)

どうしても今買わないと無くなってしまう!

金利が上がってしまう!

といった理由なんでしょうね。

まとめ


毎月のお給料が少なくて、

毎月の貯金が無理でも!

年2~3回のボーナスだけは、

会社に言って、振込先を変えて貯金に回す方法もあります。

その銀行口座は、絶対に手をつけない。

キャッシュカードを作らないでおくと、

窓口に行かないと引き出せないので、

いがいと貯まりやすいですよ。

頑張って、貯めてみてくださいね〜!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする