みんながへそくりする意味って何?語源や由来も調べてみよう

スポンサードリンク

世間の主婦の殆どが、内緒で貯めているへそくり。

でも「へそくり」って、

どうしてこんな、変な名前がついたんでしょう。

「30代の共働きの主婦です。

主人の知らない口座を持っていますが、

特に理由があって話していない訳ではなく、

二人の日常に使う、

お財布代わりの貯金通帳ではなくて、

貯める為の貯金通帳です。」

こんな場合でも、話していないとなると、

「へそくり」になってしまうんでしょうか?

それとも、夫から渡された生活費の中から、

やり繰りをした残りのお金を溜めたものだけ

「へそくり」と言うんでしょうか?

それにしても、時々話題になっていますけど、

世の中の主婦は「へそくり」をされている方が

本当に多いですよね〜(笑)

スポンサードリンク

へそくりの語源や由来って?

へそくりとは、どのような事が発端として

出来た言葉なんでしょうか?

一般的に使われるのは、

個人的に、密かに貯えている場合に使われています。

日本の古い時代の話では、

女性特有のお裁縫箱や、化粧品を入れておく箱

お金を隠すこともあったそうです。

また、男性の場合。

お金や貴重品等を腹巻などでお腹に巻いて

他人には分からない様に隠しながら、

少しづつ貯めたりしていました。

語源としては、 「綜麻」「臍」の二つがあります。

綜麻とは、生地を織るための織機にかけられるように

撚られた麻糸のこと。

昔の貧しい一般家庭では、妻がお金を稼ぐために

内職をしていました。

内職の内容が、「絹糸の撚り=綜麻」や、

その綜麻を操って糸巻きをする仕事。

ここから綜麻操り(へそくり)と言われだした説。

もう一つは、先ほどお話しした、

男性が、貴重品などをお腹に巻きつけたところから、

臍(おなかのへそ)操りと言われだした説。

どちらでも、ちゃんと理屈が通っている事が、

面白いですよね〜。

女性はどうしてへそくりを貯めるの?

Print

ところで、どうして女性は「へそくり」をするのか?

または大切なんでしょう。

若い時には、あまり考える人は少ないんですが、(笑)

老後、働けなくなった時の事を考えた事ってありますか?

働けなくなった場合には、

年金を頼りに生活しなければいけません。

ですが現在の年金額は、

女性一人が楽に生活出来る金額は支払われていません。

ある程度の年齢になってくると、

働けなくなった年齢の生活の心配も出来るのですが、、、

若い内には、老後に年金がどれくらいもらえるのか?

なんて、あまり考えていませんよね。

「なんとかなるさ」

って人も多いはず。

日本の年金は、

夫婦揃って生活が出来るように考えられています。

ですので、女性が一人になった時の生活は、

そうとう難しい物になる事が分かります。

(*収入応じた年金基金が夫に支払われて、

国民年金が妻に払われます)

実は、日本人女性の平均寿命は、

女性の平均寿命は 86.61歳、

世界的にもトップクラスの長寿!

男の人と比べて見ると、

6年間も一人で生活をしなければいけない

と言う事になるんです。

当然、あくまでも平均年齢ですので、

長生きする人は、もっと必要となります。

そこまでの事を考えながら、

「へそくり」をしている人は少ないと思いますが、

理由は何にせよ、「へそくり」でも何でも構わないので

「貯え」が必要となるんです。

まとめ

OL

最後に、「へそくり」を上手に貯めるコツは…、

・一日の終りの財布の中に、500円玉を見つけたら…、

⇨ブタ貯金へ。

・タクシーやバスを使いたくなったら、乗ったつもりで…、

⇨ブタ貯金へ。

・時には自分にご褒美が上げたくなったら…、

⇨ブタ貯金へ。

・必要な物以外は買わない。

⇨無駄使い

ただ、あまりに必死になってしまっては、

長続きしません。

ですので、時には気を抜きながら頑張ってみましょう。

そして、ブタちゃんがお腹いっぱいになったら、

楽天銀行で口座を開いて、管理しましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする