みんながへそくりする意味って何?語源や由来も調べてみよう

ヘソクリ

世間の主婦の殆どが、内緒で貯めているへそくり。

 

でも「へそくり」って、

どうしてこんな、変な名前がついたんでしょう。

 

 

「30代の共働きの主婦です。

 

主人の知らない口座を持っていますが、

特に理由があって話していない訳ではなく、

 

二人の日常に使う、

お財布代わりの貯金通帳ではなくて、

貯める為の貯金通帳です。」

 

 

こんな場合でも、話していないとなると、

「へそくり」になってしまうんでしょうか?

 

 

それとも、夫から渡された生活費の中から、

やり繰りをした残りのお金を溜めたものだけ

「へそくり」と言うんでしょうか?

 

 

それにしても、時々話題になっていますけど、

世の中の主婦は「へそくり」をされている方が

本当に多いですよね〜(笑)

 

[ad#co-1]

 

へそくりの語源や由来って?

 

 

へそくりとは、どのような事が発端として

出来た言葉なんでしょうか?

 

 

一般的に使われるのは、

個人的に、密かに貯えている場合に使われています。

 

日本の古い時代の話では、

女性特有のお裁縫箱や、化粧品を入れておく箱

お金を隠すこともあったそうです。

 

 

また、男性の場合。

 

お金や貴重品等を腹巻などでお腹に巻いて

他人には分からない様に隠しながら、

少しづつ貯めたりしていました。

 

 

語源としては、 「綜麻」「臍」の二つがあります。

 

綜麻とは、生地を織るための織機にかけられるように

撚られた麻糸のこと。

 

昔の貧しい一般家庭では、妻がお金を稼ぐために

内職をしていました。

 

内職の内容が、「絹糸の撚り=綜麻」や、

その綜麻を操って糸巻きをする仕事。

 

ここから綜麻操り(へそくり)と言われだした説。

 

 

もう一つは、先ほどお話しした、

男性が、貴重品などをお腹に巻きつけたところから、

臍(おなかのへそ)操りと言われだした説。

 

 

どちらでも、ちゃんと理屈が通っている事が、

面白いですよね〜。

 

 

女性はどうしてへそくりを貯めるの?

 

Print

 

ところで、どうして女性は「へそくり」をするのか?

 

または大切なんでしょう。

 

 

若い時には、あまり考える人は少ないんですが、(笑)

老後、働けなくなった時の事を考えた事ってありますか?

 

 

働けなくなった場合には、

年金を頼りに生活しなければいけません。

 

ですが現在の年金額は、

女性一人が楽に生活出来る金額は支払われていません。

 

 

ある程度の年齢になってくると、

働けなくなった年齢の生活の心配も出来るのですが、、、

 

若い内には、老後に年金がどれくらいもらえるのか?

なんて、あまり考えていませんよね。

 

 

「なんとかなるさ」

って人も多いはず。

 

 

日本の年金は、

夫婦揃って生活が出来るように考えられています。

 

ですので、女性が一人になった時の生活は、

そうとう難しい物になる事が分かります。

(*収入応じた年金基金が夫に支払われて、

国民年金が妻に払われます)

 

 

実は、日本人女性の平均寿命は、

女性の平均寿命は 86.61歳、

世界的にもトップクラスの長寿!

 

男の人と比べて見ると、

6年間も一人で生活をしなければいけない

と言う事になるんです。

 

当然、あくまでも平均年齢ですので、

長生きする人は、もっと必要となります。

 

 

そこまでの事を考えながら、

「へそくり」をしている人は少ないと思いますが、

 

理由は何にせよ、「へそくり」でも何でも構わないので

「貯え」が必要となるんです。

 

 

まとめ

 

OL

 

最後に、「へそくり」を上手に貯めるコツは…、

 

・一日の終りの財布の中に、500円玉を見つけたら…、

⇨ブタ貯金へ。

・タクシーやバスを使いたくなったら、乗ったつもりで…、

⇨ブタ貯金へ。

・時には自分にご褒美が上げたくなったら…、

⇨ブタ貯金へ。

・必要な物以外は買わない。

⇨無駄使い

 

 

ただ、あまりに必死になってしまっては、

長続きしません。

 

ですので、時には気を抜きながら頑張ってみましょう。

 

 

そして、ブタちゃんがお腹いっぱいになったら、

楽天銀行で口座を開いて、管理しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました