入籍報告は会社だけじゃない!手続きや知人へのはがき文例

スポンサードリンク

結婚式、披露宴などを行わず、

入籍だけの結婚が増えている様子。

半数近くなっています。

時代の流れでしょうか?

金銭面、合理性など、さまざまな理由が有るのでしょう。

それはそれで、とても立派な選択だと思います。

でも、

「会社への報告はいつ頃が良いのだろう?」

などなど、

少し心配になっている事もあるんじゃないでしょうか?

スポンサードリンク

報告が必要な部署

入籍をすると、

戸籍が変わったり(場合によっては住所や姓も変わりますね)、

住民票も変わったりしますので、

会社へ報告が必要です。

人事や総務では、

健康保険など必要があれば切り替えなどをしてくれますし、

その他お祝いや休暇など・・・

それぞれの会社の規定通りに手続きしてくれます。

上司への入籍報告はいの一番に!

上司へは、

できるだけ一番始めに報告した方が良いでしょう。

人間関係としてです。

一緒に働いている上司に事後報告では、

淋しいでしょうし(笑)

その時に、人事課への報告はいつが良いのか、

タイミングを確認しておくと良いかもしれません。

入籍後の手続きチェックリスト!

婚姻届を提出したら、

  • 免許証の住所、氏名
  • 銀行口座の住所、氏名、印鑑
  • 各種証券の住所、氏名
  • パスポートの住所、氏名
  • 生命保険関係の住所、氏名、受取人
  • クレジットカードの住所、氏名
  • etc.

必要事項を先に確認しておくようにしましょう。

転居の場合は、郵便局への届出もお忘れなく!

公的医療保険や、年金関係は、

奥様が扶養者になるのかどうかで変わってきますので、

その旨会社に確認しておきましょう。

入籍報告のはがき文例

ナシ婚でも、ハガキまで無しは

マナー違反かな〜と思います。

結婚は2人だけの事ではなく、

ご両親、ご親戚同士にも関わってくるものです。

きちんとハガキで報告しましょうね。

「SNSで済ませました」

では、ちょっと社会人としてのマナーに外れます。

報告ハガキの例文を書いてみました。

例文

「拝啓、晩秋の候

このたび私たちは○月○日入籍し、

下記にて新生活をはじめました。

挙式はせず、先日双方の家族だけで食事会を行いました。

これからは、2人で力を合わせ

歩いて行きたいと思っております。

末永く宜しくお願い申し上げます。

お近くにいらした折には、

ぜひ新居にお立寄り下さい。敬具」

お忙しい時期と思いますが、

できたらひと月以内に送ると良いですね。

苗字が変わる場合は、旧姓をお忘れなく。

年賀状で報告するという方法もOKです。

2人の写真なども添えると良いですね。

披露宴無しなら、写真があるとご親戚の方々などは

きっと嬉しいでしょう。

まとめ

結婚は、決して2人だけのものでは有りません

ご両親、ご兄弟、ご友人、職場の方々に感謝して、

今後も皆様にお力添えいただだけるご夫婦になってください。

すがすがしく発進して欲しいと思います。

あらためまして私からも、

ご結婚おめでとうございます♪

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする