子供の質問にも困らない!七夕の由来、飾りの名前や意味とは?

夏のイベント

 

 

初夏の一大イベントと言えば?
七夕ですねっ!

 

 

七夕が近づいてくると、
街中に願い事が書かれた短冊が飾られている、
笹が見られるようになってきます。

 

笹の葉を飾る七夕。
この飾りって、どんな意味があるの?
いったいどんな由来があるの?

子供に聞かれて答えられないと、
少し恥ずかしいですよね^^;

 

今回は、そんな七夕の由来や飾りの意味
子供でも簡単に理解が出来るように、
お話ししたいと思います。

 

 

七夕の由来は何だろう?

 

 

 

毎年、7月7日は七夕の日。

 

色とりどりの願い事を書いた短冊や、

さまざまな飾りつけをしている七夕。

初夏の節句の一大イベント。

 

 

この七夕の由来には、諸説あります。

有名なのは、織姫様と彦星様のお話ではないでしょうか。

 

琴座のベガと呼ばれている織女星は、

裁縫のお仕事。

 

鷲座のアルタイルと呼ばれている牽牛星は

農業の仕事をつかさどる星だと

考えられていました。

 

この二つの星は、旧暦の7月7日に天の川をはさんで、

もっとも光輝いているように見えるのです。

 

 

この事から、古代中国では旧暦の7月7日を、

一年に1度のめぐり逢える日だと考えて、

この七夕のお話が生まれたのです。

 

 

日本ではいつから、始まったのでしょう

 


織姫と彦星
 

 

七夕のお話が日本に伝わったのは、

平安時代だとされています。

 

 

宮中行事として行われていた七夕。

 

宮中の人々は、

桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて

星を眺めていたそうです。

 

サトイモの葉にたまった夜つゆを、

天の川のしずくと考えて、

その夜つゆで墨を溶かし、梶の葉に和歌を書いて

願い事をしていました。

 

 

七夕の風習が、庶民に広まったのは江戸時代

 

節句として全国的に行われるようになりました。

 

 

果物や野菜をお供えして、

習い事の上達などをお願いしたのです。

 

この頃から緑、赤、黄、白、黒の

5色の短冊に願い事を書き、

笹の葉に短冊を飾るようになりました。

 

 

その後、再会という願いを果たす、

織姫と彦星の物語にちなんで。

 

さまざまなお願いごとを書いて飾るという、

現在のようなイベントに変化していった、

と言われています。

 

 

笹には、パワーがたくさん入っているとも、

言われています。

 

このことからも、笹に飾りつけするようになったと言われています。

 

 

笹の葉の短冊以外の飾りの意味

 


 

 

短冊意外にも笹の葉を彩る飾りにも、

それぞれ意味があるんです。

 

短冊にも

願い事がかない、字が上手になりますように

といった意味が込められています。

 

 

 

 

この網の飾りである「投網」には

豊漁になりますように

といった意味が込められています。

 

 

他にも、色々な飾りや、その意味があります。

 

七夕飾りの意味

  • 紙衣 : 女子の裁縫の腕が上がるように
  • 巾着 : お金が貯まりますように
  • 屑籠 : 整理、整頓、物を粗末にしないように
  • 吹き流し : 織姫のように機織が上手になりますように
  • 千羽鶴 : 家族が長生きしますように

 

 

これらの意味を考えながら飾るのも

けっこう楽しいもんですよ。

 

子供にお話ししながら、

楽しく飾り付けをしてみて下さいね。

 

 

 

7月7日に向けて、街を彩る飾りつけ。

 

七夕の願いごとが叶うように、

思いを込めて飾りつけしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました