間違ってた敷き方してるかも?布団や毛布!湿度で寒さ対策!

スポンサードリンク

寒っっ!! ビクゥッΣ(OωO )

布団に入った瞬間に、

こんな経験をしたこと。

あると思います。

ちなみに、わたしは毎日ねっ! ( • ̀ω•́ )✧

しばらく入っていても、

なかなか布団の中が温まってくれない。

朝方なんて、凍死するんじゃないか。。。

これ全部、布団の掛け方や敷き方、

少しの湿度調整だけで

解決するかもしれません!

スポンサードリンク

毛布と掛布団の順番を変えよう!

冬の掛け布団。

どんなものを使っていますか?

羽毛布団?

綿の布団?

毛布も兼用??

まさか、毛布だけなんてひとはいないと思いますけど。。。

やっぱり、この中で一番温かいのは、

高級な羽毛をフンダンに使った羽毛布団と

毛布を兼用する方法。

でも。

羽毛と毛布。

本当に温かくするための正しい順番、あなたは知っていますか?

答えをズバリ!言っちゃいます。

それは、敷布団⇒人⇒羽毛布団⇒毛布⇒天井(笑)

毛布を下に、羽毛を上にしている人が多いと思いますが、

じつはこれは間違い。

保温をする方法は、温かい空気と冷たい空気を触れさせないことですが、

この二つの空気、距離があればあるほど、

保温効果は高まります。

洋服で考えてみて下さい。

ウールのコートと、ダウンコート。

パッと見は、ウールのコートは表面の生地も温かそう。

ダウンコートは、触った瞬間はヒヤッとしています。

でも、長時間着ていると、

間違いなくダウンコートの方が温かい。

これは、ウールコートよりも、

ダウンコートの方がたくさん空気を持っているから。

布団で考えると、毛布を冷たい空気に触れさせておいた方が、

羽毛布団が持っている空気が冷えにくいので、

保温効果が高いんです。

実際の温度の差は、1度以上も差が出てしまう事も!

温かさを重要視するなら、

絶対的に、毛布を外にするべきなんです。

さらに保温効果をアップする為の方法


安眠

寝る時は、布団の中が温かい。

でも。

朝起きたらものすごく寒いんだけど。。。 ・*・:=͟͟͞͞( ⌑⁑)

そんなあなたの羽毛布団っ!!

安物、使っていませんか・・・?

だって、高い羽毛布団って、

本当に高いから。。。

確かに数万円、高級な西川の羽毛布団なんかだと、

10万円を超えるものもあります。

安物でも、羽毛布団を2枚掛けしたらどうなの?

確かに、羽毛布団の2枚重ねはかなり温かい。

ただ、かなりかさばってしまうので、

動きづらくて睡眠妨害になってしまいかねません。

そんな方法より、もっと簡単で大切な防寒対策があります。

それは、床からの寒気を遮断すること。

実は、床からの寒気が本当の原因という人も多いんです。

敷き布団、一枚だけで寝ていませんか?

フローリングの上、直に布団を敷いていませんか?

畳みならまだマシですが、

それでもやっぱり寒いです。

もしも直接、床に布団を敷いているのなら、

敷き布団と身体の間に敷き毛布を一枚

入れてみて下さい。

わたしはベッド♪

床からは離れているから大丈夫〜♪♫

いえ、これでも実は寒いんです。

大雪の日、歩道橋の上は、普通の道よりも危険って聞いたことはありますか?

歩道橋の上は、下に風が通るから凍ってしまいます。

ツルっツルに。

寒いし危険!

ベッドにも、これと同じ現象が起こります。

下からの冷気。

毛布でシャットアウトして下さい!!

部屋の湿度を上げてみよう!


加湿機

人が感じる温度には、体感温度があります。

体感温度は、気温だけじゃなく、

湿度や風速との関係。

寝るときは部屋の中。

風は発生しないので、気にしなくても大丈夫。

では湿度は?

夏は、高温低湿。

気温は25度、湿度で25%。

冬は、低温高湿。

気温は25度、湿度は55%

部屋の中をこの条件にすれば、

心地良く、快適に感じることが出来ます。

とは言っても、湿度55%ってよく分かりませんよね?

湿度計が備えられてる加湿機なら良いのですが。。。

もし付いている加湿機を持っていなくても、

とりあえず、加湿機を付けてみて下さい。

湿度を上げることが、温かくするコツ!

加湿機を持っていない場合はどうしたら良いのか?

一つ、裏技(?)をご紹介。

湯船に、アッツ熱のお湯を貯めて、

ドアを開けっ放しにしてみましょう。

当然、湯気がモウモウと上がりますよね。

暫く放置をしておくと・・・

部屋の中の加湿は完璧!! ( ー`дー´)キリッ

加湿で体感温度を上げることは、

エコにもつなげることも出来ます。

それに、風邪やインフルエンザなどの予防にもなります。

まさに一石二鳥、一石三鳥ですねっ!!

注意点としては、布団やベッドの下のカビに注意すること。

人は、寝ている間に大量に汗をかきます。

その汗は、布団やベッドの下に落ちて行ってしまいます。

布団を敷きっぱなしにしていると、

布団とフローリングの間にカビがっ!!

2、3日で簡単にカビが発生してしまうので、

出来ればちゃんと毎日、布団やベッドのマットレスを窓際に干した方が良いですね。

今回は、冬の睡眠の大敵!

寒さ対策のお話をしてきました。

如何でしたか?

寒さは、眠れないだけじゃなく、

体調にも大きな悪影響が出てしまいます。

この記事を書く直前にちょうど、

わたしも、寒さで肩の関節を悪くしてしまいました。。。

裸で寝てしまうので、肩が冷えるんですよね〜。。。ほんとうに。。。

てことで。

私はまずは、Tシャツを着て寝ることから始めてみたいと思います。。。^^;

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする