知らなきゃ恥ずかしい!頂くと戴くの意味や使い分けとは?

スポンサードリンク

社会人になると、

敬語を正しく使わなければいけません。

当たり前ですけど・・・^^;

まだ社会人でなくとも、大学生のアルバイトなどでも

敬語を使う場面はもちろんありました。

「自分は大丈夫。今までも使っていてるし。」

なんて、油断していませんか?

ビジネスでの敬語となってくると

また意味が違ってきます。

正しい敬語を使えていないと、

仕事も上手くいかないかもしれませんよ~。

正しく敬語を使いたい!

スポンサードリンク

初めての社会人生活。

学生の頃からは考えられない、歳の離れた先輩。

父親よりも年上の上司や取引先のお偉いさん。

正しく使わなければならない敬語。

緊張して正しい敬語が使えているか・・・

不安になってしまいますよね?

また、メールでやりとりする場合には、

漢字も正しく使う必用があります。

「頂く」「戴く」など同じように発音するのに

漢字が違うものもあります。

あなたはこの、「頂く」と「戴く」の違い、

ちゃんと理解して使えますか?

頂くと戴くの正しい使い方と意味


商談

「もらう」の謙譲語が「いただく」とされています。

どちらの漢字も、基本的には同じ使い方をします。

では、違いはどこにあるのでしょうか?というと。

「頂く」は、常用漢字。

「戴く」は、表外漢字とされています。

よく分かりませんね ^^;

常用漢字とは、

政府が定めた、一般社会で使用頻度が高い漢字

です。

そして表外漢字は、使用頻度が低い漢字。

という事は、「頂く」でも、「戴く」でも、

どちらでも問題ないという事ですね!

ビジネスの場面で、相手から名刺を貰った場合は、

「名刺を頂いた」と表現するほうが良いとも言われています。

では「戴く」という漢字は、

いったいいつ活用すれば良いのでしょうか?

それは、目上の方から物を貰った場合など。

例えば、何か成し遂げたことがあって、賞なんかをもらった時。

「最優秀賞を戴いた」

といった使い方が出来ます。

「戴いた」という感じの方が、

より固い表現、より丁寧で品位品格が高い表現という事ですね。

具体的にはどう使う?


過労で倒れ込む女性

何となく意味は分かった。

では、実際にメールなどの文章で活用するには

どのように活用すれば良いのでしょうか?

いただくを漢字で表す場合は、

多くの人が「頂く」を思い浮かべるかと思います。

実際に、小学校で先に習う漢字も「頂く」の方です。

意味としては

  • 大切にする・扱い敬う
  • 食う・飲むの謙譲語

とされています。

  • 先日、○○様から連絡を頂いた・・・
  • お菓子を頂く(自分がお菓子を食べている)

のように、頂くには自分の行動を表したり、

飲食をするときに使うのが正しいとされています。

こちらの方が、出番は多そうですね。

では「戴く」は、どのような場面で活用するのでしょうか?

意味として

  • ありがたく受け取る
  • 「もらう」の謙譲語

とされています。

  • 最優秀賞を戴く
  • お土産を戴く(食べている状態ではなく、お土産を貰ったとき)

などの場合に、戴くという表現をします。

常用漢字ではないので、日常目にする機会は少ない。

ですが、目に見える物品を貰った場合は

こちらの表現を使った方が良いでしょう。

また

  • ご覧いただく
  • お越しいただく

などは、ひらがなの方が良いとされています。

決して面倒になって、ひらがなを使ったわけではなく、

正しい表現として、ひらがなを使っている場面です。

他にも、同じように発音するのに

漢字が違うものはたくさんあります。

ビジネスの場面では、漢字の間違えにも注意して

正しく使えるように少しずつ覚えていきましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする