苦しい!ウイルス性胃腸炎の激烈症状!原因や予防法!

スポンサードリンク

食中毒じゃないかな〜、このひどい症状…。

夏場になると、冷たいものや刺身、

生鮮ものを食べる機会が増えます。

そしてお腹を壊す人も、激増してしまいます ^^;

お腹を壊すと、常識的な痛さや、

下痢症状を超えるほどの、酷い症状に襲われる事もあります。

そうした場合はほぼ、食中毒やウイルス性胃腸炎といって

間違いないでしょう。

前夜や直前に食べたものが原因でないとすれば、

「ウイルス性胃腸炎」にほぼ間違いありません。

事故やトラブルと同様、この胃腸炎はある日、

突然襲ってきます。というか、完全に事故ですね ^^;

「いざ!」という時に備えて、

ウイルス性胃腸炎の基礎知識を身につけておきましょう!

スポンサードリンク

わたしもウイルス性胃腸炎になった事が・・・

こちらの記事でもお話ししましたが、

実は私も10年ほど前に、ウイルス性胃腸炎と思われる症状に

襲われたことがあります。

花金(笑)の夜を控えて、ルンルン気分だった金曜日の夕方。

突然の下痢症状に襲われたんです。

激しい下痢とお腹のひどい痛さ。。。

人生で初めて経験する激烈な症状でした。

やがて夜を迎え、会社の応接室で上司の許可を得て、

ソファーに横になっていましたが、

症状は一向に収まりませんでした。

そしてそのまま、会社のソファーで一夜を明かし、

土曜日午前に病院へ。

やはり「ウイルス性胃腸炎」の診断(笑)

嘔吐や発熱などの激烈な症状が襲う!


このように、ウイルス性胃腸炎は、

激烈な症状を引き起こすことで有名です。

症状は、胃腸炎を起こす病原体や個人差にもよりますが、

「下痢」「嘔吐」「悪心(おしん)」「腹痛」「発熱」等、

色々とあり、しかも複数の症状を併発します。

そして、激烈な症状であることが大半!

そのウイルスの種類は、

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、

などが代表的。

ウイルスの潜伏期間は、

  • ノロウイルスで18~48時間
  • ロタウイルスで1~3日
  • アデノウイルスで7~8日

と、アデノウイルスが一番長いです。

ロタウイルスやアデノウイルスは、

幼児に起きる場合が多い胃腸炎です。

ここでは、特に冬場に大流行することが多い、

ノロウイルスの原因、感染について説明します。

石けんや流水による手洗いの徹底が大切


綺麗な手洗い

ノロウイルスの原因、感染経路は次のようなものが代表的です。

  • ノロウイルスに感染した患者のふん便や嘔吐物から
    人の手などを介して感染
  • 食品取り扱い者(飲食店などの調理人その他)が感染しており、
    その人を介して食品が汚染された場合
  • ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を、
    消毒が不十分な状態で使ったり、飲んだ場合など

予防法としては、これらの感染経路からもおわかりですよね。

もっとも大切なのは、やはり手洗いの徹底です。

特に、排便後や調理前、食事前には石けんと流水で

十分に手を洗うことです。

家庭や施設などでも同様ですが、

他人の便や嘔吐物を処理するときは、

マスクやエプロンを着用。

そして処理後は、石けん・流水を使うこと。

まとめ


腹痛でツラい女性

ノロウイルスなどのウイルスは、どこから発生するのか?

これ実は、まだはっきりとは分かっていないんです。

「二枚貝を食べたから」

「もともと何かの動物が持っていた」

など、色々な説はありますが、

まだ明確には分かっていません。

そして流行する時も、

「いつ?」

「どんな条件で?」

なども、はっきりしていません。

唯一にして最大の予防法は、やっぱり健康的な生活習慣なんです。

自分の身は、自分で守りましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする