なぜバリウムが主流でも胃カメラをオススメするその理由

スポンサードリンク

胃の検査といえば「バリウム!」

という時代が長かったのですが・・・

最近は「胃カメラ」で、しかも苦しくない、

という噂の、鼻からの検査の選択もできるようになり、

切りかえる方が増えてきています。

とはいえ、初めての方は不安ではないでしょうか?

口からと鼻からで、どう違うのか?

費用は変わらないのか?

今回は、そんな胃カメラの方法について、

まとめてみました。

スポンサードリンク

バリウムと胃カメラの比較

胃のバリウム検査が、透視検査であるのに対し、

胃カメラ検査は直接目視検査です。

その場で確定診断ができる上に、

場合によっては治療もできますので、

二度手間にならないという利点が有ります。

この胃カメラ、検査が苦しいという噂があり、

二の足を踏む方が多かったのです。

ですが最近では、ケーブルがかなり細くなり、

鼻から挿入する方法も開発され、

選択の幅がひろがりました。

口からの胃カメラと、鼻からの胃カメラ、

両方の比較をしてみます。

○経口胃カメラ検査(口から挿入)

      • カメラケーブルの太さ10㎜(鉛筆で7㎜です)
      • 前処置(口内・喉麻酔)15分、検査5~10分
      • 喉を通る違和感あり、オエっとなる。
      • 嘔吐反射の強い人には不向きか?
      • 前日9時以降飲食禁止(施設により違いあり)
      • カメラ画像がクリアである。
      • 施設によっては、少量の麻酔薬(鎮静剤)を注射して
        検査する方法も選択できる。

○経鼻胃カメラ検査(鼻から挿入)

  • カメラケーブルの太さ5㎜
  • 前処置(鼻喉麻酔)25分、検査7~10分
  • 喉を通さずに、鼻からなので、オエっとしない。
  • 鼻の中の構造により、多少の痛み出現。
  • 鼻炎などで、鼻の中があれている人には不向きか?
  • 前日9時以降飲食禁止(施設により違いあり)
  • 検査中会話可能。
  • カメラ画像が、やや劣る。

最大の違いは、カメラケーブルの太さと、

ケーブルの経路ということですね。

ケーブルが太い方が苦しくなりますし、

喉の奥・舌の付け根をケーブルが接触していれば、

オエッとなります。

ただ必ずしも鼻が楽とは言えません。

その方の鼻孔や鼻道の形状によって、

痛み・不快感の感じ方も変わってきます。

明らかに狭い鼻道でも、

何ともない方もいれば、逆の場合もあります。

費用は、どちらも大差はありません。

1割負担者で、1500円程度です。

(*検査料のみです)

そして、どちらも内視鏡医の技術で、

苦しいか否かに影響を及ぼします。^^;

もしバリウムの検査で要精密検査と言われ、

再検査として胃カメラを受けるならば!

小さな早期胃癌を検索するためにも、

画像が鮮明な経口胃カメラの方が

有利になるのではないでしょうか。

「結局、検査を受ける個人々で、

メリット・デメリットが異なる。」

と、言ってしまうと身も蓋もありませんが・・・^^;

他人が経鼻カメラが良いといっても、

必ずしも自分にとって最良の方法とは限らないということを、

頭の片隅にでも、とどめて頂ければと思います。

まとめ

何より大切なのは、病の早期発見!

胃癌を早期に発見することを目的とするなら、

多少の苦しさは我慢かな?

日本人の胃癌死亡率はかなり高く、

でも早期に発見すれば治癒率90%と

言われているのですから!!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする