間違えると険悪に!?クリスマスプレゼントで失敗しない交換方法!

スポンサードリンク

楽しいクリスマス!

年に一度、お家でホームパーティーをされる方も

多いのではないでしょうか?

特に、お子さんのお友達を招いてのパーティーも多く…。

せっかくだったら、楽しんでもらいたいですよね!

今回は、そんなクリスマスパーティーでのプレゼント交換

スポットを当ててお話ししようと思います♪

スポンサードリンク

自宅で出来る楽しいプレゼント交換

クリスマスのプレゼントは、

子供たちにとって特別なもの。

開けるまでのドキドキ感と、

プレゼントをもらった嬉しさとで、

盛り上がりもピークに達します。

わたしも子供の頃は、なかなか夜寝られませんでした(笑)

「ちゃんとサンタさん、来てくれるかな・・・」

^^;

プレゼント交換も同じ事。

「どんなプレゼントが当たるかな〜♪」

せっかくだから、より楽しくしたいですよね。

こんなプレゼント交換はいかがでしょうか?

①曲に合わせてプレゼント交換

スタンダードな方法ですが、

遊びも入っているので、かな〜り盛り上がります♪

曲は、定番のクリスマスソングか、

流行のアニメの曲が盛り上がりますよ!

②ビンゴ

ビンゴの景品にしてしまいましょう。

自分のプレゼントがいつ選ばれるかな〜?

と言うドキドキ感もあります。

ただ、最後まで選ばれないと少しさみしいかも…

③宝探しみたいにしてしまう

家の中に隠して、プレゼントを探す。

自分でプレゼントを隠すので、

自分のプレゼントが回ってくる心配がありません。

ただし、隠す範囲を決めるなどしないと、

お家が大変なことになるかも…(笑)

④くじ引き

くじに数字を書いて、

当たった数字のプレゼントがもらえるというもの。

定番ですが、短時間で最高潮に盛り上がれますよ〜。

⑤ゲームで勝った人から順番にプレゼントが選べる

トーナメントなんかにしても、おもしろいかもしれませんね!

これだけでパーティーが成立してしまいそうです♪

オススメは、トランプやUNOなど、

だれでも知ってるゲームです♪

プレゼント交換における注意点



子供は正直!?

どんな方法でも同じですが、

プレゼントをもらって、すぐにその場で開けるようにすると、

確かに盛り上がる・・・

のですが、

必ずしも気に入ったプレゼントが回ってくるとは限りません

「これ欲しくない~!」

などのリアクションが出る場合もあります。

そうなると、一気に空気が悪くなってしまうので、

子供の発言には注意しましょう。

あらかじめ、

「もらったプレゼントは家に帰ってから開けるようにしよう!」

とルールを設けるのがベストかも。

プレゼントの料金を設定しておく

プレゼントにムラがでないように、

料金を設定しておくことも大切です。

だいたい300円~500円くらいが多いですよ。

どんなご家庭にも、負担が少ない金額ですね。

親がきちんと把握しておく

小学校高学年くらいになると、

子供たちが自分でクリスマスを企画したがります。

ですが、ちゃんと親が把握しておくことで、

なにかあったときに対応ができるようにしましょう。

完全に任せてしまっていると、

ちょっと聞いてみると、

かなり突飛な企画を立てていたり・・・。

コマメにお子さんとコミュニケーションを

取っておいた方がいいでしょう。

プレゼントの注意を決めておく

例えば、

  • 火を使用しないと使えない物(キャンドルなど)
  • 子供が一人で使うには危険のあるもの

に関しては規制を設けるなど、

ある程度は規制することも必要です。

まとめ



いかがでしょうか?

一言に「プレゼント交換」とは言っても、

思っていたよりもいろいろな方法が

あると思いませんか??

でも難しく考えず、

楽しんで考えましょう!

準備段階から楽しむ事♪

これがクリスマスの醍醐味でもあります(笑)

プレゼント交換は最後にした方が盛り上がります。

そこに向けて徐々に盛り上がっていくような会にすると、

より楽しい会になりますよ★

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする