一度は行くべき!過激な播州の秋祭り!日程や見どころを知る!

スポンサードリンク

播州の秋祭り。

どんなお祭りか、ご存知ですか??

神戸のカーニバル的なお祭りとはチョッと違って、

カップルには新鮮かも!

少し過激な地域、過激なお祭りとして知られています。

こんないは、そんな播州の秋祭りをご紹介しましょう!

スポンサードリンク

播州ってどの辺り?

「播磨(播州)」は、

兵庫県南西部を指す地域名として使われます。

中学や高校の部活の大会の時とかは、

  • 東播(とうばん=東播磨)
  • 西播(せいばん=西播磨)
  • 北播(ほくばん=北播磨)

というような分け方をすることが多いです。

例:市内大会の次は東播大会。

明確な定義は無いみたいですが、区分は大体こんな感じです。

【2分する場合】

  • 東播:加古川市・高砂市・加西市・多可郡以東
  • 西播:姫路市・神崎郡以西

【3分する場合】

  • 東播:明石市・加古川市・高砂市・加古郡
  • 北播:三木市・小野市・加西市・西脇市・加東市・多可郡
  • 西播:姫路市・相生市・赤穂市・宍粟市・たつの市・神崎郡

◆気象予報区域

台風などの時、学校が休みになるかどうか

必死で見てましたね~

播磨南東部

明石市・加古川市・三木市・高砂市・小野市・加西市・加東市・加古郡

播磨南西部

姫路市・相生市・赤穂市・たつの市・揖保郡・赤穂郡

北播丹波

西脇市・多可郡・丹波(篠山市・丹波市)※丹波は播磨国ではない。

播磨北西部

宍粟市・神崎郡・佐用郡

播州にも「熱い!秋祭り」があります。

日程や祭りの様子など調べてみました!

2015年 姫路「灘のけんか祭り」、高砂「曽根天満宮秋季例大祭」


毎年10月になると、

兵庫県の南西部、姫路や、そこからさらに西の地域、

播磨地方一帯で行われる「播州秋祭り」。

ふんどし姿の練子たちが、

きらびやかで、たくさんの神輿を担いでねり歩く姿は、

勇壮そのもの!!

盆と正月は帰らなくても、祭りだけには帰省をする

というほど、地元で愛されている播州秋祭り。

今回は、そんな播州秋祭りを代表する2つのお祭りについて

ご紹介したいと思います。

◆播州秋祭りを代表する松原八幡神社の「灘のけんか祭り」

開催日程:毎年10月14日・15日

開催場所:兵庫県姫路市灘地区

日本三大荒神輿であり、

兵庫県のが指定する「重要無形民族文化財」にも、

選ばれています。

「激しければ激しいほど、神意に叶う」

と言われている神輿合わせは、

この祭りで一番の見所!

獅子屋台内から奏でられる「テンテンツキ」という太鼓の調べは、

環境省が選んだ残したい日本の音風景百選のひとつです。

10万人を越える観客に見守られる中、

白木の屋台が大きな地響きと共に倒される光景は、

まさに圧巻の一言!

◆播州秋祭りを代表する曽根天満宮の「曽根天満宮秋季例大祭」

開催日程:毎年10月13日(火)・14日(水)

開催場所:兵庫県高砂市曽根町2286-1

一ツ物神事も、兵庫県が指定する、

指定重要無形民俗文化財の一つ。

曽根天満宮秋季例大祭で、最も重要な神事のひとつです。

一ツ物とは、

祭礼に馬や肩車に乗って登場する児童のこと。

青・赤・黄などの布で作られた、

鮮やかな狩衣を身にまとい、

山鳥の羽を立てた花笠をかぶります。

神が憑依する神童であったとされていて、

毎年4人選ばれます。

また、一ツ物の聞き取り役であった

と言われている「行事」には、

毎年1人の男児がつとめています。

そして拝殿で、一ツ物と行事が杯をかわします。

まさに祭りを中心に一年がまわっているのです!

見どころや注意点は?


◆播州秋祭りを代表する松原八幡神社の「灘のけんか祭り」

「灘まつり」の祭礼地域は、

兵庫県姫路市の、南東部の海岸地域の中で、

現在の地名でいえば、東山・八家・木場・白浜町・飾磨区妻鹿を

合わせた地域。

一般に、灘地域か灘地区などと呼ばれています。

❖交通アクセス

松原八幡神社・・・山陽電車の白浜の宮駅で下車

祭り当日は、直通特急や特急が、臨時停車します。

※駐車場等はありません。

御旅山・・・松原八幡神社から西へ歩いて、約15分。

山陽電車の白浜の宮駅で下車。西へ、徒歩15分

妻鹿駅で下車。南東へ、徒歩10分

山陽電車で白浜の宮駅まで。

祭り当日は特急・直通特急が臨時停車します

姫路より約15分

神戸より約50分

大阪より約80分

❖スケジュール

時間 内容
宵宮(10月14日) 11:00~
11:30~
16:30~
宮到着時刻
楼門入り時刻
楼門出し時刻
本宮(10月15日) 5:00~ 露払いの儀
6:00~ 潮かきの儀
9:00~
9:25~
宮到着時刻
楼門入り時刻
本宮御旅山渡御神事 12:10~16:15 露払い
12:20~16:20 神官渡御
12:45~16:30 神 輿
12:55~17:40 屋 台

◆播州秋祭りを代表する曽根天満宮「曽根天満宮秋季例大祭」

両日ともに、2トンもの重量がある布団屋台で、

勇壮な練り合わせや時代絵巻さながらの

「一ツ物神事」が繰り広げられます。

他にも、

10mの青竹を地面に打ち付ける「竹割」や

「お面掛け」、「奉納相撲」など、

様々な行事が行われます。

200軒もの露店も、境内に並ぶので楽しいですよ♪

❖スケジュール※予定です。

*10月13日(宵宮)

8:30 屋台蔵集合

9:00 蔵出し

9:30 薬師

10:00 旧パオ駐車場 到着

11:30 旧パオ駐車場 出発 中筋一丁目~春日野町へ町回り

13:00 高砂西部病院出発

14:00 中筋西宮入り

15:50~17:50 練出・宮出

19:30頃 蔵入れ

*10月14日(本宮) ※予定です。

8:30 流鏑馬町回り、屋台蔵集合

9:00 蔵出し 時光寺町へ町回り

10:10 中筋小学校

10:50 旧パオ前、阿弥陀東と交流

12:30 旧パオ前出発

13:45 中筋西宮入り(2番)

18:30 練出・宮出

19:00 総合市場駐車場

21:30 五間道

22:30 蔵入れ

❖アクセス

*山陽電車曽根駅から、徒歩5分

*JR曽根駅から、徒歩20分

とにかく大混雑です。

毎年、ケガ人も出るほどの激しいお祭り。

くれぐれも気を付けて、

『秋祭りデート』を楽しんでくださいね!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする