注文でも意外と安いかも!?安くする扇子オリジナルの作り方

スポンサードリンク

扇子を買うなら京都でしょ!有名な老舗店をご紹介!

そして、

「どうせ買うなら自分だけのオリジナルが良い!」

なんてコダワリが出てくる気持ち、分かります^^

勢いで、オリジナル扇子も欲しいあなたへ、

市販の扇子の作り方から、

1点物扇子の作り方まで、

お教えしちゃいましょう!

スポンサードリンク

扇子の製造工程

❖扇骨加工

「扇骨」とは竹の部分のことで、

両外側の骨を「親骨」、内側の骨を「中骨」と言い、

それらを含めて扇骨と呼びます。

*胴切り(どうきり)

最初に竹の節を除いて、同寸法に切る作業を行います。

*割竹(わりたけ)

「胴切り」で同寸法に切られた竹を、

ナタで縦に割ります。

竹には上下と表裏があるので、

仕上げまで間違うことは許されません。

*アク抜き

均一な幅と長さに割られた青竹を釜で茹でて、

アクを抜きます。

アクを抜くのは後で色付けをするためです。

*せん引

湿っている竹の「ミ」と「カワ」の部分を、

二枚に剥ぎ分けます。

弾力と粘りがあり、腰も強いので、

京扇子は「カワ」の部分を使用します。

*目もみ

要の穴を骨にあける作業です。

一本ずつ開ける穴は、ほとんどズレがありません。

もしずれてしまうと、綺麗な扇に見えなくなります。

*あてつけ

要の穴に長い串を通し、

何百枚もまとめて板のようにします。

湿らせたその骨の側面を削り、

それぞれの扇骨の形に成形していきます。

*白干し

天日にさらし、

砂利の上で扇骨を乾燥させていきます。

*磨き

乾燥させた扇骨(中骨)を数枚にまとめ、

バフをかけて磨きます。

*染め・塗り

「染め」は扇骨を釜で茹でて、そこに染料を入れます。

「塗り」はハケを使い、扇骨に色を塗っていきます。

*末削(すえすき)

地紙に差し込む中骨の先端部分を、細く薄く削ります。

何本かにまとめられた骨を、機械で削っていきます。

*要打ち

「目もみ」によってあけられた穴に、

樹脂や金属を差し込み、要を打ちます。

これで扇骨は完成。

ちなみに、肝心要の「かなめ」は、

この要からきています。

❖地紙加工

夏扇子では3枚、舞扇子では5枚ないし7枚の

貼り合わされた和紙のことです。

*紙合わせ

*乾燥、裁断

*色引き・下地印刷

*箔押し

*上絵(うわえ)

❖折り加工

地紙を扇子の形のように、折れぐせをつける作業です。

*折り

*中差し

*万切り(まんぎり)

扇子の大きさに切り揃えます。

❖仕上げ加工(ツケ)

別々に仕上げられた、扇骨と地紙が合わさります。

*地吹き

*中骨切り・糊付け

*中附け(なかづけ)

*こなし

*矯め(ため)・先づめ

*親あて 親骨に糊をつけ、地紙を接着します。

セメ(帯)をつけて、扇子の完成!

すごい工程です!!

扇子の製造工程を見ると、

大切に使わないと!って改めて思いますね。

じゃあ、世界でひとつのオリジナル扇子、

その作り方って、どうなっているんでしょう?

 

扇子のオリジナル注文は1本からでも出来る

◆ハンカチやスカーフでリメイク!オーダーメイド 扇子

高かったけれど、もう使わない「スカーフ」や、

思い出の「ハンカチ」をリメイクして、

オリジナルの扇子を作ってくれるお店があります。

❖スカーフやハンカチを扇子にリメイク♪

オーダーする時の注意点。

手持ちのスカーフやハンカチを送ります。

送料は、注文側負担です。

生地の素材は、

  • 綿
  • シルク

の天然素材100%のみです。

レースや刺繍が入っていたり、

箔プリントが入っている生地は使えません。

50㎝×50㎝で扇子2本出来上がります。

扇子袋付き1本は、50㎝×50㎝以上の生地が必要。

袋なしの扇子1点は、

縦25㎝×横45㎝以上の生地が必要です。

扇子と専用収納袋付き1セット

¥7,500 ¥8,100(税込み)

扇子のみ(収納袋なし)

¥6,500 ¥7,020(税込み)※送料等必要。

どんなでき上がりか…目立つことは間違いなしですね。

大島紬とは?

大島紬には、従来の泥染のほか、

  • 植物染の糸で織る「草木染め大島」
  • 色糸を用いた「色大島」
  • 白泥で染めた糸で織る「白大島」
  • 細い糸で織られた「夏大島」

などがあります。

大島紬は一部のものを除くと、

訪問着には使えないのですが、

購入すると、安くても10万円くらいから、

上は何百万円!なんてものはザラです。

カジュアルなシーンを格上げしてくれるのも紬。

披露宴の2次会などに着ると、

渋さと華やかさの両方があり、とても素敵です。

そこに老舗の“オリジナル扇子”が加われば、

もう無敵ですね~。

でも、どうやって注文すれば良いのでしょう?

扇子を老舗有名店で注文する方法や注意点

◆オリジナル扇子の注文方法

 

京都の老舗「白竹堂」さんの場合。

  • 扇子地紙に直接、書く(描く)方法
  • 原稿を元に印刷する方法
  • 生地を持ち込み仕上げる方法
  • 生地にプリントする方法

など、色々あります。

一度、問い合せをしてみましょう!

❖オリジナル紙扇子

墨や絵具を使って、

扇子の地紙に直接書き(描き)ます。

1本から製作可能。

まず地紙を買い、

書いた地紙を送り扇子に仕上げてもらいます。

地紙は『普通紙』と『片画仙紙』があります。

※墨は、膠(にかわ)などの色止め成分が入ったものを

使用してください。

※絵具は基本的に、アクリル絵具を使用してください。

水彩絵具は、色が移ってしまいます。

※落款は色うつりしますので、

扇子ができ上がってから押してください。

価格の例

普通紙を使って7寸5分25間(長さ約22.5cm、骨の数25本)

の扇子を、白竹で仕上げた場合。

1本の注文。

 

地紙代+仕上げ代=2,860円+税となり、

別途送料が発生します。

❖オリジナル生地扇子

手持ちの生地を扇子に仕上げてもらえます。

1本から可能です。

但し、生地の素材や厚みにより

仕上げられない場合もあります。

事前に持って行き、見てもらうことが条件となります。

価格:1本あたり 2,500円+税~

※詳しい価格は要相談です。

生地を見てもらって、見積りしてもらいます

オリジナル扇子に関する問い合せ 

株式会社山岡白竹堂 特販部

京都市中京区麩屋町通六角上ル白壁町448番地

TEL:075-221-1206  FAX:075-221-2759

original@hakuchikudo.co.jp

長持ちさせよう!扇子の開き方やマナーとは?

◆扇子の使い方

❖開け方

扇子の親骨を上に向け両手で優しく持ちます。

右手を要のあたりに添え、

もう片方で扇子の真ん中あたりを下から添え、

その親指で親骨を向かって、右側へ押すようにし広げます。

親指で押し少し開いたら、

両手で扇子をゆっくりと広げます。

一気に広げると、扇子を痛めてしまいますので

気を付けてください。

❖閉じ方

開いた扇子を両手で持ち、

右手で奥から手繰り寄せるように閉じます。

片手で閉じないで、扇子の折りにそって丁寧に閉じましょう。

扇子を閉じたら、しめ紙を忘れずに。

扇子を買った時に、扇子の上部を留めてある紙です。

扇子を使った後にはめておくと、

扇子の型崩れを防ぐ事ができますから、捨てないでね。

扇面も扇骨も、自然の素材を使って作られており、

水に弱いので、できるだけ濡らさないように使いましょう。

扇子はデリケートなので、大切に取り扱いましょう。

カバンに入れる時は、直接入れずに付属の袋に入れるか、

ハンカチなどに包んで入れましょう。

せっかくの扇子ですから、長持ちさせたいですね!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする