離乳食を始めなくっちゃ!初期は豆腐などのアレルギーに要注意!

スポンサードリンク

「そろそろ離乳食を始めなくっちゃ!!」

「でも何から食べさせればいい?何に気をつければいい?」

「アレルギーも心配!?」

 

アレルギー体質の子供が多いこの時代、

「離乳食を始めてアレルギー反応が出たらどうしょう!」

なんて思っているママ達、たくさんいると思います。

あまり神経質になるのもと思いますが、

いくつか注意して進めていけば大丈夫!!

今回は、そんな離乳食の注意点をいくつかご紹介します。

スポンサードリンク

離乳食、いつから始めたら良いの?

基本的には、5か月~6か月頃に始めます。

ですが、赤ちゃんの興味がわかないうちから始めると、

なかなかうまく食べてくれません。

お母さんが食事をしている姿をじっと見たり、

口を動かすようになったら始めてみましょう。

離乳食の目的は、

少しずつ段階をふんで、大人と同じ食事が出来るように

訓練していくということ。

時間はたっぷりあります。

焦らずゆっくり進めましょう。

離乳食レシピ、初期は何から食べさせる?

初期の離乳食には、基本味付けはしません。

素材そのものの味で与えましょう。

まずは、ツブツブが全くないおかゆから始めます。

(10分がゆ)

一日一回食、一さじから一さじずつ増やしていき、

飲み込むことができるようになったら、

野菜のすりつぶしたものを進めていきます。

そして豆腐や白身魚も徐々に進めていいきます。

この頃はゴックンをする練習です。

機嫌よく食べてくれる時もあれば、

ぐずって食べてくれない時もあります。

その時は、

「また明日」

というくらいの気持ちで大丈夫です。

初期は何に気をつければいい?

離乳食を進めていく上で大切なことは、

初めての食材は、一日一種類一さじからです。

徐々に量を増やし、次の食材へ変えていきましょう。

そして、もしもアレルギー反応が出た場合のことを考えて、

病院が開いている時間帯をお勧めします。

赤ちゃんの様子をよく観察して進めましょう。

  • 発疹やかぶれ
  • 赤身が出る(目の周りや口の周り)

などの皮膚症状、

  • セキが出る

などの呼吸症状、

  • おなかをこわす
  • 吐いてしまう

などの消化器症状、

様々ありますが、すぐに症状が出るとは限りません。

時間が経たないと出てこない時もあります。

「症状が出てしまったら病院へ連れて行こう」

というくらいの気持ちで良いでしょう。

その後のことは、お医者さんがいろいろと

相談にのってくれます。

離乳食でアレルギー反応が起きやすい食品は?

注意点は?

まず普通のミルクを飲んでいる場合、

乳製品は大丈夫の場合が多いです。

母乳をのんでいる場合も、

お母さんが除去している食べ物がなければ

ほとんどの物が大丈夫かと思います。

なぜなら私の経験ですが、

我が子は生まれてすぐ病院のミルクでアレルギー反応が出て、

母乳が出るようになって飲ませてまた反応が出ました。

お母さんが食べたものがすべて母乳に出てくるそうです。

私は三大アレルゲンを除去し、母乳を飲ませていました。

ですから極端にアレルギーを恐れて

勝手に除去してしまうのはよくありません。

しかし、

  • ハチミツ
  • 生卵
  • 刺身

は、1歳を過ぎてからしか与えないこと。

これらは生ものにあたります。

お腹の弱い赤ちゃんに生ものはNGです。

絶対与えないようにしましょう。

  • お蕎麦
  • ピーナッツ
  • 山芋
  • イカ
  • たこ
  • エビ
  • カニ

などは、早くから与えない方がいいです。

これらのものは、アレルギー反応がひどいことが多いため、

小さいうちから食べさせる必要はありません。

まとめ

アレルギーが気になると思います。

ですが、神経質になり過ぎて、

あれもこれも食べさせないでいるのはよくありません。

基本の一日一種一さじからを守って、

赤ちゃんの様子をよく観察してすすめていきましょう。

大切な赤ちゃん。

大切に育ててくださいね^^

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする