しょっちゅう足をつる!?その原因はもしかしたら重大な栄養不足かも!?

スポンサードリンク

突然足などがつる「こむらがえり」。

経験されたことありますか?

ホント、痛くてびっくりしますよね〜!!

私はいっぱい歩いた日とか、夜中寝ている時とかに、

よく起こしていました。

今回は、足がつる原因や対策について、

お話ししたいと思います。

スポンサードリンク

足がつる原因とは?

太もも、土踏まず、指、首、肩など。

いろいろなところの筋肉でも起こるのですが、

ふくらはぎで起こるケースがもっとも多いです。

健康な人でもしばしば見られますので、

さほど心配する事はないのですが、

頻繁な場合や、喉の渇きや手足のしびれ、

腰痛、むくみなどが同時に起きるという場合は、

何かの疾患が隠れていることも考えられます。

早めに医師にご相談ください。

健康な人の場合は、

  • 急な運動が原因
  • 疲労の蓄積が原因
  • 冷えが原因
  • 栄養不足が原因

この4つが原因と考えられます。

意識しないと出来ない予防!栄養不足で足がつる!?

足つる②

今回は、4つめの栄養不足についてお話しします。

たくさん汗をかいたりして

血液中のミネラルバランスが乱れると、

筋肉の動きを調整する機能の不調が起きます。

このミネラルバランスの乱れを、

電解質異常と呼びます。

電解質とは、

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ナトリウム
  • カリウム

など、血液中のミネラルイオンのことを指します。

電解質は、筋肉や神経の働きを調整する

重要な役割を担っているので、

筋肉の働きに悪影響が及ぼされてしまうのです。

この電解質の移動がスムーズに行かなくなると、

筋肉の異常収縮が起きてしまい、

こむらがえりが起こるのです。

そこで、予防や改善に有効とされる、

栄養素についてのご紹介です。

カルシウムとマグネシウムを同時に摂取する

カルシウムは、筋肉をスムーズに収縮させます。

そのカルシウムの働きを調整しているのが

マグネシウムです。

マグネシウムはそれ以外にも、正常な血圧を保持したり、

動脈硬化を起こすのを防いだりと、

いろいろな働きをしています。

カルシウムは、

乳製品や小魚などに多く含まれることは、

ご存知ですよね。

マグネシウムは、

  • 豆腐
  • 納豆
  • ひじき
  • アーモンド

などに、豊富に含まれます。

カリウムが不足すると筋肉疲労が起きます

バナナ、アボカド、干し柿、サツマイモ、

などに多く含まれます。

ビタミンB1

筋肉や脳などを正常に働かせるうえで不可欠です。

筋肉の収縮運動は、

脳からの司令が正常に行われる必要があるので、

この連携は大事です。

卵や豚肉、豆類、牛乳などに、多く含まれます。

タウリン

不足すると、筋肉が興奮しやすくなるといわれます。

イカやタコをはじめとした、

魚類や貝類などに豊富です。

これらの食品を意識的に摂取して、

こむらがえりを予防できるといいですね。

まとめ

足つる①

実は私も以前は、

頻繁にこむらがえりを起こしていました。

「もしや栄養不足?」

と考えて、

  • ミルク
  • バナナ
  • アボカド
  • アーモンド少々

でシェイクを作り、

1日おきに飲むようにしてみたら!

いつのまにか、

こむらがえりとさよならできていたのです。

体は正直ですね^^;

不足しがちな栄養素は、個人差があります。

まずは、足りていないなと思うものを、

補ってみてはいかがでしょうか♪

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする