美的女子に注目!O脚を治す方法と戻らないための予防策をご紹介

スポンサードリンク

やっぱりスカートが好き!

自然と、脚を出す機会も多くなりますよね。

そうなると、気になるのが自分の脚。

O脚とかX脚とか…コンプレックスを

感じている人も多いはず。

着たい洋服や水着を我慢したり、

人の目が気になったり。

今回はO脚についての解消法や予防策など

気になるアレコレ、まとめました!

O脚とは?骨盤と膝の歪みの症状と原因

スポンサードリンク

  • 股関節
  • 太もも
  • ひざ
  • ふくらはぎ
  • くるぶし

5箇所のどこがくっつくのか?

どこが開いているのかによって

O脚かどうかが決まります。

①脚はくっついていても、

ふくらはぎだけ開いている(膝下O脚

②太もも・ひざ・ふくらはぎが

全て開いている(股関節O脚

③膝とくるぶしはくっついても、

ふともも・ふくらはぎが開いている(XO脚

この3つのタイプを一般には、

O脚と呼んでいます。

原因として考えられるのは

  • 外反母趾や偏平足などの足の歪み
  • 膝の歪み
  • 骨盤の歪み

つまり、体の歪みです。

外反母趾などの足の歪みがあると、

歩く時に足の指でしっかりと踏ん張れません。

足の先が外側に流れ、

ねじれ歩行になってしまいます。

すると、ふくらはぎの外側の筋肉が発達し、

膝頭が外側へ出て膝下O脚となります。

①のタイプですね。

しかも、ねじれ歩行を続けると

股関節まで歪んでしまい、股関節O脚となります。

普段から重心がかかとのかかる姿勢の人は、

膝が反り過ぎて膝のねじれが生じて、

膝下O脚や股関節O脚になりやすいと

いわれています。

骨盤が歪むと、

それにあわせて大腿骨もねじれてO脚になる。

というのはよく耳にしますが、

なぜ骨盤は歪むのでしょうか?

骨盤の周りは、

姿勢に合わせて形が変わります。

例えば、脚を組んで座ると、

骨盤は傾いて座りやすい状態になります。

そのため、

骨盤が歪むような姿勢が習慣となっている人は、

その骨盤の形がくせになり、

習慣化されるということです。

骨盤が歪み、脚や骨盤の筋肉が偏る結果、

O脚となります。

O脚は、

正常な脚の人より3~4倍疲れる

といわれます。

放置せずに、

原因を理解して治していきましょう。

O脚を根本から治す!美脚ストレッチ方法

cc559dc726e4c7cc64bb03bb471c77ab_s

次に、

O脚改善ストレッチをご紹介します。

硬くなった筋肉を

やわらかくすることがポイントです!

四つん這いストレッチ

①手と膝を床と垂直に立てて、

四つん這いになります

②息を吸いながら、

みぞおちあたりをゆっくりと上に引き上げ

背中を丸くします。15秒キープ!

③息を吐きながら、

肩甲骨の間と腰を下に落とすイメージで

背中を反らします。15秒キープ!

これを5セット、お風呂上りが効果的です。

正座ストレッチ

脚をそろえて正座をします。

つま先をきれいにそろえます。

テレビを見ている時や入浴中など、

いつでもできるストレッチです。

ふくらはぎのストレッチ

①適度な高さのイスに座り、

片足を伸ばします。

②つま先を痛くない程度に自分側に

引き寄せます。

③ふくらはぎを10回優しくなでます。

反対の足も同じように行います。

前屈ストレッチ

①膝を伸ばして床に座ります。

この時、膝は揃えます。

②ゆっくり息を吐きながら、

腰から体を前に倒します。

背中が丸くならないように、

手の指がつま先につくイメージで!

③鼻からゆっくり息を吸いながら、

体を起こします。

これを、1日3~4回行います。

ストレッチは毎日続けることが大切です。

無理のないように続けていきましょう。

放置せずに改善して、美脚を目指そう!

8f342c2d1105f92191676645d94769bc_s

女性にとって、脚の悩みは深刻です。

でも、O脚は日頃の習慣によるもの…

なので日頃から、

  • 重心をかかとにかけない
  • 脚を組んで座らない

など気をつけながら、生活しましょう。

姿勢、脚への意識を高めることが大切ですね。

そして、ストレッチも毎日続けましょう。

日々の積み重ねが美脚を作ります!

自信を持って、脚を見せちゃいましょう♪

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする