富士山大噴火!過去の歴史から見る火山灰の範囲や被害予想

世界遺産

 

日本人って本当に富士山が好きですよね!
初夢の一番も“富士山”、なんといっても“山と言えば富士山”。

 

山梨県側から見える富士山と、
静岡県側から見える富士山。

どちらが「裏か表か?」で
ひとつの番組が作れてしまうほどですから、
富士山恐るべしです ^^;

 

 

恐るべしといえば、
宝永大噴火以来、もう既に300年にわたって
噴火を起こしていないこともあって・・・

1990年代まで、日本の学校では富士山は
『休火山』と教えられていました。

わたしもつい最近まで、富士山は休火山と思ってましたし。。。

 

ところが富士山には、
いまだ活発な活動が観測されているため、
現在では『活火山』に区分されています。

本当に富士山が噴火した場合、
一体どのくらいの範囲まで灰が降り積もる?ものなのでしょうか?

 

静かに美しい富士山ですが、
ひとたび噴火が起これば
被害は想像を超えたものになるかもしれません!

 

 

 

穏やかな「霊峰富士山」!その歴史はまさに噴火の歴史だった!

 

 

富士山の前回の噴火は、1707年 です。

 

もう300年以上噴火していませんが、

それ以前は100年に1度は噴火しているような

活発な活火山のひとつでした。

 

 

現在富士山のふもとに広がる“青木ヶ原の樹海”は

溶岩流の後にできたものって、ご存知ですか?

 

また、“富士五胡”を分けたのも

溶岩流だということがわかっています。

 

 

溶岩流というのは、かなり広範囲に

流れ出るものだということですね。

 

 

記録に残る富士山の噴火は?

 


富士山
 

 

最も古い富士山噴火の記録は『続日本記』で、

781年の噴火が記載されています。

 

それ以降、資料に残っているだけでも

噴火や、噴火に近い活動が12回も記録されています。

 

現在300年以上噴火していないほうが

不思議なほどなんですね。

 

 

その活発な噴火の中でも、

三大噴火と呼ばれる大規模な噴火がありました。

 

 

◆延歴の噴火

 

 

800~802年(延歴19~21年)にかけて起こった一連の噴火です。

 

 

初めの噴火は、延歴19年4月11日~5月15日の1カ月間にもわたり、

火山灰が降り注ぐという激しい噴火が続きました。

 

昼でも火山灰のために暗く、夜は噴火の光が輝き、

雷のような音が続いたという記録があります。

 

 

さらに、延歴20年から21年初頭にかけて

再び火山灰が激しく降る噴火があって、

新たに箱根路を開いたとされています。

 

道路がふさがるほど砕石や降灰が続いた、

そうとう激しい噴火だったのですね。

 

 

◆貞観噴火

 

 

平安時代の大噴火です。

 

864年に起こったこの大噴火は、

富士山の歴史上最大規模の噴火でした。

 

 

山頂から10km北西の斜面で起こった割れ目噴火は、

巨大な火柱と3回の大地震を伴い、大量の溶岩を流出させました。

 

噴出物の総量が約14億立方メートルになる途方もないものでした。

 

数字が大きすぎてイメージできないですね ^^;

 

 

現在の広大な青木が原の樹海は、この時の溶岩流の跡で、

この溶岩はさらに河口湖のほうへ向かって流れていった、

と記録されています。

 

 

◆宝永大噴火

 

 

1707年に起きた富士山の噴火で、

大きな規模と、最も新しい噴火ということで知られています。

 

比較的新しい噴火であることから資料も多く、

詳細な噴火の状況が分かっています。

 

 

宝永大噴火は溶岩の噴出を伴わない、ブリニー式の噴火です。

 

ブリニー式の噴火では、噴石や火山灰などが火山ガスとともに

噴煙柱となって吹き上がります。

 

 

噴煙が上空20キロまで噴き上がり、

富士山の斜面には高温の軽石が降り注いで

家屋を倒壊させ田畑を埋め尽くしました。

 

噴火は12月16日~12月31日なのですが、

被災民は食糧不足とともに、

その後の田畑の復興の苦労が記録されています。

 

その火山灰は100km離れた江戸にも降り積もりました。

 

 

宝永大噴火の49日前にはM8強の宝永地震が起き、

なんと死者2万人以上を発生させています。

 

宝永地震は、東海地震と南海地震の同時発生によって

引き起こされたとも言われているんです。

 

現在でも地震の発生が予想されている場所ですよね!

 

 

同じ規模の噴火が起きた場合の被害予想は?

 

 

ハザードマップによると、

最も遠くまで被害が及ぶ可能性があるのは「溶岩流」です。

 

ただ、溶岩流は比較的流れるスピードが遅いため、

逃げられる可能性はあります。

 

 

 

「噴石」も広範囲で、噴火してから比較的すぐに届きます。

 

噴石はたとえ小さくても、家の屋根に穴をあけるほどの威力があり、

当たると死亡することもある危険なものです。

 

 

大きいものでは20cmを超えるような噴石が

飛んでくることもあるので、ヘルメットなどの着用が大切です。

 

着用しても、防げる保証はありませんけど。。。

 

 

 

遠くからは煙のように見える「火砕流」は、

火山ガスに岩石や火山灰が混入したもの。

 

非常に高温になり危険です。

 

スピードがたいへん速いので、

火口近くの人はとにかく急いで避難するようにしましょう。

 

 

 

そして「火山灰」の被害範囲は格段に広くなります。

 

日本には偏西風が吹いており、風は西から東に吹いているため、

富士山の火山灰も東に運ばれていきます。

 

 

宝永噴火の記録でも、100km離れた江戸で5cm近くも

火山灰が積もったとされています。

 

ですので実際には、火山灰は数百キロ先まで届いていると考えてよいでしょう。

 

火山灰によって、首都圏での交通機関のマヒや、

電子機器のダウンなどが考えられます。

 

富士山にほど近い地域では50cmを超える降灰が予想されます。

 

 

長期にわたる降灰は、富士山の噴火でも最も懸念される被害のひとつなんです!

 

 

噴火が起こる前に準備しておいた方がいいものとは?

 


富士山
 

 

◆噴火は突然起こります!日頃からの準備が大切。

 

◎防災ハザードマップを確認し、避難先を決めておきましょう。

◎車は常にガソリンを半分以下にしないという習慣をつけましょう。

◎火口に近い地域では衝撃波に備えて、自宅の窓ガラスに飛散防止シートを
張っておくのも大切です。

 

 

◆備蓄しておく物

 

  • マスクとゴーグル防塵マスク
  • 3日分以上の飲料水(1日当たり1人3~4リットル)
  • 3日分以上の保存食
  • タオル
  • ヘルメット
  • 電池式ラジオと予備の電池
  • 懐中電灯
  • 予備燃料(暖房・車)
  • 予備の衣服と毛布
  • 応急処置用医療キット(常備薬含む)
  • 掃除用具(シャベルなど)
  • 現金
  • 防火服(火口に近い地域)

 

 

まとめ

 

 

富士山が噴火したら・・・

想像するだけで、本当に怖いですよね。

 

もし噴火してしまったら、日本自体もどうなるか分かりません。

自分が生きていくだけで、精一杯になってしまうでしょう。

 

 

ただその時のためにも、準備は怠らないようにしましょう!

 

 

備蓄用の食料の賞味期限などは
定期的にチェックしたり。

必要な物も、それぞれの家によって違ってくると思います。

 

 

日頃から、非常時の事を話し合っておきましょう。

 

何事も備え有って憂いなし!

コメント

タイトルとURLをコピーしました