子供に伝える!年越しそばを食べる意味とは?

年末

大晦日。

 

今年が終わろうとしている、

師も走る忙し〜い、一年の最終日。

 

 

我が家は3人家族。

 

今年は帰省しないので、親子水入らずで年越しです。

 

 

ママは大忙し・・・

 

パパも、担当の風呂場と洗濯機の大掃除を終えたところ。

 

ひとやすみしたら、

後は注文しておいた「年越しそば」を、

近所の蕎麦屋さんに受け取りに行けばいい。

 

昼寝から起きた息子も、

一緒に行くと言ってきかないので、

二人で行くことにしようか。

 

[ad#co-1]

 

蕎麦屋まで往復1キロ弱。

 

こんな穏やかな晦日に、のんびり歩いてみるのも悪くない。

 

コートとマフラーと手袋も忘れずに。

 

 

帰りは、背負う羽目になりそうだが、どうだろう?

 

父 「寒いぞ、大丈夫か?」

 

息子「うん」

 

父 「じゃあ、ママいってきます。」

 

息子「しゅっぱーつ」

 

 

年越しそばの意味や由来、子供への説明方法

 

 

家々には門松が飾られ、

いつもの街が少しあらたまってみえる。

 

 

父 「今年の年越し蕎麦は、温かい方と冷たい方、

どっちにする?」

 

息子「ボク ツウだから、ザルかな!」

 

父 「ぷっ(笑)

ところで、どうして大晦日に蕎麦食べるか知ってるか?」

 

息子「うーんとね、おいしいからかな。

わかんないや、パパどうして?」

 

父 「江戸時代から続く、習慣らしいぞ。

江戸時代ってわかるか?」

 

息子「うん、知ってるよ。おさむらいさんがいた頃でしょ?

ずーっと前だよね。」

 

父 「そうだよ、良く知ってるね。

その、ずーっと昔から、12月31日に食べていたらしいんだ。

蕎麦はながーいだろう。

 

人も元気でながーく生きられますようにって、

お願いした事が始めだそうだよ。」

 

息子「ふーん。」

 

父 「他にも理由があってね、

蕎麦が体の内の毒を消すと信じられていたから。

とか、蕎麦は切れやすいから、病気や悲しみと縁を切るっ、

ていう願いも込められていたんだそうだ。

 

体の中も、気持ちもきれいになって、元旦を迎えようと言う、

人々の心のあらわれだったのかもしれない。」

 

父 「どれもみな、言伝えでね、

こう言うのを風習っていうんだよ。

パパは日本の古くからの良い習わしだとおもうよ。」

 

息子「外国にはないの?」

 

父 「うーん、そうか外国の年越しそばみたいな風習かあ?

パパも考えたこと無かったなあ。良いところに気が付いたね。

家に帰ったら、調べてみよう。

 

今アメリカにいる、叔母ちゃんに、

フェイスタイムしてみても良いかもな。」

 

 

 

蕎麦屋さんで、年越し用生蕎麦3人前、

1,800円(たれ、薬味つき)を支払う。

 

かきいれ時で、蕎麦屋のご夫婦は忙しそうだ。

 

 

父 「さて、違う道を通って帰ろうか?」

 

息子「オーケー」

 

息子「ママさ、としこしそばのふうしゅう知ってるかなあ?

ボク帰ったら、教えてあげるんだ。」

 

 

たしか、家の本棚に『ときそば 落語絵本』があったはずだ、

探して息子に読ませてあげようと思った。

 

あの子には、まだ早いだろうか?

 

いいさ、一緒に読めばいいんだから。

 

 

今年もあと数時間で終わろうとしている。

 

あなたも、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

くれぐれも、年越し蕎麦は

今年のうちにお召し上がりくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました