緊急の為の知っておくべき扁桃腺の腫れや熱!子供が苦しむ前に…

スポンサードリンク

子供の急な発熱。

様子を見るべきか?病院か?

こんな決断にせまらせる事ってありますよね〜

間違えると、取り返しのつかない事にも

なりかねませんし。。。

でも、パパは何もみてくれなくて、

悩んでいる人も多いハズ!

ママって、本当に大変ですよね。

スポンサードリンク

扁桃腺が腫れた時の対処法や注意点

扁桃腺がはれて痛みがある時は、

まず乾燥させないようにしましょう!

扁桃腺は、乾燥してしまうと

菌と戦う力が落ちてしまいます。

乾燥が菌の繁殖に有利な環境にしてしまうこともあるんです。

外出時はもちろんのこと、

睡眠中や、起きている時でも必ずマスクをつけることが

重要な対処法です。

マスクを付けることで、喉の乾燥を防ぐだけではなく

さらに菌の侵入を防ぐこともできます。

できれば加湿器を使って、部屋の湿度を保つことや、

こまめな水分補給で、常に喉を潤すように心がけましょう。

マフラーやハイネックを着て喉を温めると、

痛みが和らぎます。

タオルやハンカチを巻いても効果があります。

喉が痛い時は、何も食べられないでしょうけど、

  • 冷たい牛乳
  • ヨーグルト
  • アイスクリーム
  • ゼリー
  • 冷製スープ
  • 一日分のビタミンが取れるようなゼリー状の飲み物

なら、食べやすいと思います。

扁桃腺の炎症は、早めに治療しなければ、

中耳炎を併発したりすることもあります。

完治するまでは、充分に気を付けましょう!

扁桃腺で熱が出た時の対処法や病院に連れて行くタイミング

看護師さんのアドバイスなど、まとめてみました。

・38℃以上の発熱でもお子さんが元気なら、

すぐに病院に行く必要もありませんし、

解熱剤を使う必要もないと思います。

ただ、お子さんは自覚症状がない場合があるので、

高熱が続くと、必ず病院に連れて行きましょう!

・解熱剤を使っても熱が下がらない場合や、

下がったとしても、再び発熱するようなら、

受診してください。

それぞれの状況、状態や考え方はありますが、

お母さんが心配!と思う時は、

病院に行くべきかなと思います。

ただ、風邪の流行時には、

待合室などで風邪をうつされることもあります。

なので、先に病院に問い合わせてから

受診された方が良いかもしれません。

同じ悩みを持つママは多いので、

厚生省が行っているサービスがあります。

「小児救急電話相談」といって、

電話で#8000を押すと自宅のある都道府県の相談窓口に

つながるんです。

この相談窓口では、

・休日や夜間の急な子どもの病気に、

ご両親がどう対処したら良いのか?

・病院の診療を受けるべきかどうか?

など、小児科医師や看護師に、

電話で直接相談できるサービスです。

これは安心!

ぜひ、知っておいてくださいね!

扁桃腺が腫れた!こんな症状のときは迷わず病院へ!!

発熱のときは、

「病院に行くまで、半日ほどは様子を見ましょう」

といわれますが、当然例外はあります!

❖生後三か月以内の赤ちゃん。

❖起きているとき、声をかけても目が合わない、

意識がもうろうとしている。

❖けいれんを起こした。

❖顔色が悪い。

これらの症状が現れたら、迷わずすぐに病院へ行きましょう。

まとめ

ママの勘で、

『いつもと違う』子どもの様子を見極めて!

取り越し苦労で済めば、

それに越したことはありません。

だからなにも気にしないで、

いつでも病院に行ってください。

子供の命は、ママにかかっているんです!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする