低体重児童?流産?危険なおたふく風邪!妊婦の臨月時期は超危険!?

スポンサードリンク

大人になってからかかると、

かなりしんどい病気と言えば・・・!

水ぼうそうをはじめとして、はしかや風疹などの、

通常であれば子供の頃にかかっておく病気…。

大人になってかかると本当に辛いんですよね!

今回は「おたふく風邪」についてお話ししましょう。

スポンサードリンク

おたふく風邪とは?

おたふく風邪は、

正式名称「流行性耳下腺炎」と呼ばれる病気。

ムンプスウイルスというウイルスに感染することで

発症します。

症状が現れるまでには、

2~3週間の潜伏期間がありますが、

感染力が弱いため、感染しても症状が出ない場合もあります。

3~10歳の子供に最も多くみられ、

くしゃみや咳などでの感染が多いです。

おたふく風邪の症状は?妊婦のリスク

耳の下、頬の後ろ、顎の下に腫れが見られ、

一般的には、片側から腫れ始めます。

その後、1~2日で両側が腫れますが、

片側しか腫れないケースもあります。

最初の1~3日間は、腫れている方の耳下腺部が痛みます。

ひどくなると、

食べ物をかんだり飲み込んだりするのが難しくなります。

この腫れは、1週間~10日間でおさまります。

また、発熱などの症状も見られます。

これにより、頭痛や腹痛なども併発して起こることがあります。

妊婦でおたふく風邪の治療方法

症状は子供のものとほとんど変わりませんが、

高熱が出る可能性が高くなります。

人によっては、40度を超えることもあり、

この高熱により様々な症状が伴うことがあります。

男性…

精巣炎、睾丸炎などの生殖器に

ダメージを受ける可能性が高くなり、

男性不妊になることも!

女性…

卵巣炎などの可能性はありますが、

男性と違い、不妊になる可能性は7%程しかありません。

その他合併症…

骨髄炎、心筋炎、膵炎、肝炎、難聴、甲状腺炎、溶血性貧血など。

「子供がかかる病気だから・・・」

なんて軽く見ていたら、大変な目に合う病気なんですね!

子供がおたふく風邪にかかって看病する場合は、

十分に注意してください。

初期症状が出ていなくても感染している可能性が高いので、

早めに病院で見てもらうのも良いかもしれません。

しっかりと予防しよう!

おたふく風邪の最も効果的な予防法は、

やはり予防接種を受けること!

予防接種による予防率は90%とも言われており、

仮に感染したとしても、症状が軽く済むことが多いです。

もし、まだおたふく風邪にかかっていないようでしたら、

予防接種を受けるのが効果的でしょう。

また、普段から免疫力を下げないように、

  • 規則正しい生活をする
  • 十分な休息を取る
  • 子供の多い所や人ごみに行く時などはマスクをする

などの対策もしっかりと取りたいですね!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする