本当に知ってる?ねぶた祭りの意味や由来!スケジュールは?

夏のイベント

突然ですが、お祭りへは行ったことがありますか?

 

ほとんどの人は、行った事があるでしょう。

 

町内会のお祭りで、お神輿を担いだり。

山車を引っ張ったり。

 

 

わたしも子供の頃には、

積極的に参加していた記憶があります。

 

ヨーヨー救いが好きで、家で練習して行った記憶も ^^;

 

 

 

住んでいる地域にもよると思いますけど、

お祭りといえば夏!

 

というイメージを、私は持っています。

 

 

最近は夏になれば、各テレビ局やアーティスト同士の夏祭りが

よく取り上げられていますよね?

 

 

ただ私は、

 

昔からある伝統的なお祭りには

あまり行ったことがありません。

 

 

伝統的というと、祇園祭や阿波踊り。

 

私の地元の大阪だと、岸和田のだんじり祭りも

伝統的なお祭りですね。

 

 

今回は、ねぶた祭りを取り上げてみます。

 

 

名前だけ聞いたことがあったのですが、

 

「ねぶたってなんだろう」

 

と、小さなころからの疑問でした ^^;

 

 

 

ねぶた祭りの「ねぶた」の意味

 

 

まず、ねぶたってどんな意味があるのでしょう?

 

豚が寝てる様子が、頭に浮かんでいる人もいるはず ^^;

 

 

ねぶたは、東北地方でも

とりわけ青森県内の各地で行われる夏祭りの一種。

 

 

『ねぶた』という名称が正解だと思っていましたが、

実は『ねぶた』と呼ぶのは、青森市や青森市周辺と下北(半島)だけ。

 

弘前市を中心とした津軽地方の場合だと、

『ねた』と呼ばれています。

 

 

そして実は漢字表記もあるんです。

 

『佞武多』 や 『禰ふた』 など、他にもいくつかあるようです。

 

 

 

「ねぶた」「ねぷた」の謂れ(いわれ)は、

 

  • 眠(ねぶ)たし
  • 合歓木(ねむのき、ねぶたのき、ねぶた)
  • 七夕(たなばた)
  • 荷札(にふだ)

 

や、

 

「眠り流し」→「ねむた流し」→「ねむた」→「ねぷた(ねぶた)」

 

 

など、様々な由来があります。

 

 

「眠り流し」 とは、

農作業の激しい夏の時期に襲ってくる睡魔を追い払い、

厄災・邪悪を水に流して村の外に送り出す行事のひとつ。

 

 

 

豚はまったく関係ありませんでしたね(笑)

 

 

ねぶた祭りの由来とは?

 


ねぶたのイラスト

 

ねぶた祭りは、青森県内だけでも約30市町村で行われています。

 

 

今回は、ねぶた祭りで検索すると、最初のほうに出てくる、

 

「青森県青森市の青森ねぶた祭り」

 

の起源を取り上げます。

 

 

起源に関しても、謂れがいくつか存在します。

 

 

奈良時代(710~794年)に中国から伝わった「七夕祭」と、

古来から津軽にあった習俗と、

 

精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、

紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、

 

それが変化して、人形や扇ねぶたになったということで、

現在は落ち着いています。

 

 

以前は、のちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が

陸奥国(現在の宮城県の中南部、山形県の内陸部、福島県のほぼ全域)の

蝦夷征討(えみしせいとう)、

 

三十八年戦争・第3期774~811年頃)の戦場において、

敵を油断させておびき寄せるために!

 

大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことが

由来としていたこともあるようです。

 

 

年中行事となったのは、1593年、

京都にて秀吉候の午前で、津軽為信「津軽の大灯籠」を紹介以降。

 

1716~1735年の享保年間の頃には、

油川町付近で、弘前のねぷた祭りを真似て

灯籠を持ち歩きながら踊った記録があるようです。

 

 

 

現在は、

  • ヤーレ、ヤーレ、ヤーレヤ
  • ラッセ、ラッセ
  • ラッセラー
  • ヤーヤドー
  • ヤーレ、ヤーレヤ

等の掛け声とともに、

 

武者等を模った人型や

武者絵の描かれた扇型の山車燈籠を引いて

街を練り歩きます。

 

 

ねぶた祭りの主なスケジュール

 


ねぶたのアップ

 

青森ねぶた祭りは、

曜日に関わらず毎年8月2日から7日まで行われており、

8月1日に前夜祭も行われています。

 

会場は、JR青森駅を出てすぐの新町通りと

国道4号線の間の区間で開催されます。

 

 

主なスケジュールは、

  • 8月1日の夜から開催される前夜祭
  • 2日と3日の夜に行われる子どもねぶた、大型ねぶたの運行
  • 4日から6日の夜には大型ねぶたの運行

となっています。

 

 

6日には、対象をはじめ各賞の発表があります。

 

7日は、大型ねぶたの運行をはじめ

フィナーレにふさわしい花火とともに

ねぶたの海上運行が行われます。

 

 

 

 

また、ハネトという衣装を着ると、お祭りに参加できます。

 

 

衣装をレンタルから着付けしてくれるお店もあるようですから、

是非公式サイトを検索してみてください。

 

 

まとめ

 


ねぶたの飾り

 

今は、東京から新幹線もあるので、

気軽に手軽に観光に行くことが出来ます。

 

 

JR青森駅から近いのであれば、夏休みを利用して

泊りがけで行くのもよいかもしれませんね。

 

 

冒頭にも書きましたが、

お祭りというと、どうしても夏をイメージしてしまいますが、

よく考えたら、冬にも雪まつり等ありましたね。

 

 

近いうちに、また調べてみたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました