2015年の敬老の日はいつ?喜ばれる大人のプレゼントとは?

スポンサードリンク

保育園や幼稚園、小学校に通っている間は、

学校で行事があったり、「作文」が宿題になったりして、

「敬老の日」を嫌でも(ごめんなさい)

意識させられちゃいます。

それに、母親からも

「敬老の日を忘れちゃダメよ!」

なんて耳打ちされます。

3歳や4歳くらいの時は、

おじいちゃん・おばあちゃんへの“手作りプレゼント”を

家族総出で作ったりして、

忘れようにも忘れられない日ですよね!

敬老の日という事で、親戚みんな田舎に集まって

祖父母を囲んでご馳走を食べたり。

子供の頃って、それも楽しみだったりして・・・

中学生くらいになると、「敬老の日」は、

学校が休みの日になってしまうんですよね~。

スポンサードリンク

「プレゼントなんて照れくさいし~」

おじいちゃん・おばあちゃんの家にも

「テスト前だから~」

「部活~」

って言えば、両親も無理強いはしません。

気が付けば、何年も会ってないな~なんて、

ふと思ったりしませんか?

ちなみに、念のためおさらいです(笑)

  • 母の日:5月の第2日曜日
  • 父の日:6月の第3日曜日
  • 敬老の日:9月の第3月曜日

社会人になって、一人暮らしを始めたり、

福祉関係の仕事についたり。

仕事でツラいことがあったりすると、

優しい祖父母の顔が浮かんだりします。

そうだ!今年の「敬老の日」っていつだっけ?

カレンダーに○をつけても忘れてしまうかも!


手帳にメモ

デパートやスーパーに、普段からよく買い物に行く主婦や女性は、

「○○の日」っていうイベントのお知らせは

これでもか!ってほど目にします。

サラリーマンでも、結婚していれば、

奥さんがたいがい用意してくれますよね。

一番忘れがちなのが、独身の男性!

一人暮らしの男性ですよね~!

職種によっては、連休はビッシリ仕事!

っていう場合だってありますから。

でも今は、便利なものがあるじゃないですか!

こんな時こそ「スマホのカレンダーアプリ」を使いましょう。

たいした情報じゃないですけど…(笑)

1年の計は元旦にあり!です。

年が明けたら、

「母の日」「父の日」「敬老の日」「大事な人の誕生日」

とかを登録して、スマホから通知で教えてもらいましょう。

当日に急に通知されても間に合わないので、

せめて1週間~2週間前に、

「そろそろ準備した方がいいよ~っ!」

っていうお知らせをするように設定。

できれば1か月前、2習慣前と、

段階を追っての通知が良いですよ。

ヤッパリ一番よく見る物に記憶させておくのが

間違いないですよね!

自分は忘れても、スマホは忘れてくれません。

年の敬老の日は?いつまでにプレゼントを準備したら良いの?


私と同年代の人たちは、9月15日を敬老の日として

毎年祝日としてきましたと思います。

でも、2003年(平成15年)から、ハッピーマンデー制度の導入で、

9月の第3月曜日が敬老の日になりました。

敬老の日は、「としよりの日」という名前で

昭和29年に制定されました。

その呼び名だと、チョッと抵抗ありますよね ^^;

昭和39年に「敬老の日」と改められ、

昭和41年に“老人を敬愛し長寿を祝う”国民の祝日となりました。

なんだか目まぐるしい現代において、

「敬老の日」は少しの間、立ち止まって

思いやりの心を取り戻す日、なのかもしれませんね!

ではプレゼントの準備をしましょう!

1ヶ月前くらいから、たくさんのホームページで

「敬老の日」のギフトがボチボチ出てきます。

忙しくて、なかなか買いにいけないなら、

その辺りからプレゼントの目星をつけておくこと。

近頃は、忘れててゴメンねギフト

なんていうのもあります。

でもヤッパリ、良いタイミングで渡しましょう。

フラワーギフトや食品などを早く頼む場合、

お届け日の指定を忘れないようにしてくださいね!

デパートや楽天のショップなどでは、一週間前くらいに

ギフトが締切られる事もあります。

ですので、気を付けておきましょう。

名入れやメッセージを入れたギフトにする場合は

やっぱり、1ヶ月前から準備をしておいた方が無難です。

「大人になったから」ならではの、最高に嬉しいプレゼントなど


敬老の日のプレゼント

❖ウッド&ライフ Kime(きめ)

というお店の北海道木製品の雑貨が素敵です。

ネットで直ぐ探せます!

お値段はチョッと高めかな?

でも奮発する価値はあり!

*北海道産の樺(カバ)材を使用した、木のマグカップです!MUKU(無垢)

コロンとしたフォルムが可愛い!

5,400円(送料別)…

*らくらく靴べら(台座付き) ←これ絶対優れものです!

木目綺麗なストレートタイプの、木製のロング靴べらです。

靴べらは、66センチ、と長さがあるので、

腰やひざを曲げずに立ったまま使えます。

高級感もあるので、社会人になったプレゼントって感じです。

8,800円(税抜き)~
*甘党にはスイーツ!

文字入りどら焼き(通称「もじドラ」)は

「お菓子」+「気持ち」を一緒に届けられます。

3,240円(10個入り)

今は、ネットでいろんな物を注文出来ます

便利な世の中になりました(笑)

早めに、素敵なプレゼントを準備しておきましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする