レジオネラ菌。
一時期、温泉施設での大量感染で
社会問題化してしまいました。
今また、一部の温泉施設で大量感染が発覚し、
問題となっています。
でも、そもそもいったい、
「レジオネラ菌って何なの??」
というあなた!!
m9っ`Д´)
そんなあなたに、分かりやすく説明しちゃいましょう!!
レジオネラ菌って何なの?
レジオネラ菌とは。
細菌の種類の一つです。
もともと自然界に生息する細菌で、
近年になって新しく見つかった細菌というわけではありません。
一般的には、
「衛生管理がずさんな温泉で繁殖しているんでしょ??」
という認識。
ですがけっして、そういうわけではありません。
いや、衛生管理はちゃんとして欲しいのですが・・・ o(≖ˇ﹏ˇ≖。 )o
レジオネラ菌、温泉にだけ生息してるの?
生息している場所ですが、
川や池、湖などの、水場に生息しています。
人間社会では、エアコンや冷却塔、循環式の浴槽、給湯器の内部など。
水気の多い場所に生息、繁殖します。
このレジオネラ菌、繁殖は39度前後と、
人が「心地良い」と感じる温度に繁殖しやすいです。
熱にはめっぽう強いので、多少のお湯だと死滅しません。
レジオネラ菌の感染源は?
このレジオネラ菌が繁殖している水を飲んだからといっても
感染はしません。
肺に入ると感染してしまいます。
主な感染経路は、入浴時の湯気や、
シャワーの時に飛散して、霧状になった水分を吸い込んだ時。
その後、肺に到達すると感染してしまいます。
人からの感染はありませんので
ご安心下さいね。
よくあるパターンとしては、
循環式の温泉施設。
浴槽内のお湯が、レジオネラ菌が繁殖、増殖してしまい、
これが湯気となって人体に入るパターン。
他にも、ジャグジーの泡で飛び散る水気を吸い込んでしまったり、
打たせ湯で弾けた水を吸い込んでしまうパターンも。
日本では、この経路が問題となりました。
私たち日本人が大好きな「源泉掛け流し」の温泉なら安全!
レジオネラ菌の大量繁殖の恐れはありませんので、
御心配無く。
レジオネラ菌に感染してしまった!その症状は?

レジオネラ菌に感染してしまった場合、
すぐに発症はしません。
2〜10日ほどの潜伏期間を経てから発症します。
主な症状としては、席、頭痛、高熱、筋肉痛など。風邪の症状にそっくりです。
ただ、進行してしまうと
下痢だけではなく、呼吸困難や意識障害なども発症してしまいます。
最悪は死に至る事も・・・ Σ(゚д゚lll)
やはり、他の病気などと同じように、
お年寄りやお子さんは要注意。
持病があったり、体調不良の時など、
抵抗力が弱っている時には感染しやすいので、
注意が必要です。
レジオネラ菌に感染しない!その対策とは?
いちばん有効なのは、やはり体調管理。
疲れや睡眠不足の状態だと、
感染しやすくなってしまいます。
ですが、温泉なんかだと
「あ〜働き過ぎでクッタクタ!!
さあ、ゆったり入ろ〜っと。」
という事も多いかと思います。
私です・・・ ヽ(●・ω・)ノ
そのような時は、入浴しにいく温泉の設備を
調べてから行きましょう。
前述しているように、
循環式の温泉施設だと繁殖している可能性は否定出来ません。
やはり、源泉掛け流しの温泉施設が良いですね。
ただ、循環式の温泉施設すべてが悪いというわけではありません。
当然、レジオネラ菌などの対策をしている温泉施設もたくさんあります。
もしお客さんがレジオネラ菌に感染してしまって、
DNA判定で一致してしまった場合。
その温泉施設は、損害賠償や営業停止に。
もしその感染者が死亡してしまった場合は最悪。
業務上過失致死罪で刑事罰もありえます。
ただ、私たち一般人だと、
「その温泉施設が、ちゃんとレジオネラ菌対策をしているのか?」
の見分けが出来ないという事。
私たちが出来る対策としては、
「危険なところには近づかない」
この原理原則に尽きます。
レジオネラ菌に感染!治療方法は?
もし、
「レジオネラ菌に感染してそう!!」
と思った場合。
すぐに病院に行って下さい!
\_( ゚ロ゚)ここ重要!!
間違っても、民間療法には頼らないで下さいね。
レジオネラ菌に感染してしまった場合、
現状では病院で治療しないと完治は出来ません。
レジオネラ菌は非常に強い菌です。
最悪の場合、死に至ります。
必ず、病院に行って下さい。