50歳を超えたら知っておくべき!症状で分かる脳腫瘍の進行度!

スポンサードリンク

脳腫瘍。

怖いですよね〜。。。

脳腫瘍といえば不治の病・・・

と思っていませんか??

実は・・・

ということで今回は、

脳腫瘍の症状や、脳腫瘍の進行状態について、

お話したいと思います。

スポンサードリンク

そもそも・・・脳腫瘍って何?

まずは基本。

脳腫瘍って、何なのでしょうか?

脳腫瘍は、自分の脳の組織そのものから発生する、

原発性脳腫瘍と。

他の臓器で出来た癌が、転移した転移性脳腫瘍。

2つの種類に分けられます。

原発性脳腫瘍で悪性度の高いものは、

神経を支える支持細胞のグリアが腫瘍化する悪性グリオーマ、

リンパ球が腫瘍に変化する悪性リンパ腫など。

転移性脳腫瘍は、癌の脳転移のためすべてが悪性で、

部位では肺がんが、約50%と最も多く、

乳がん、消化器がんに多い傾向があります。

まず脳は、

  • 大脳
  • 間脳
  • 小脳
  • 脳幹

の4つから構成されています。

そして脳腫瘍の症状は、

腫瘍が発症する脳の部位によって違ってきます

例えば大脳に発症すれば、運動機能が低下

歩くのが困難になったり、

痙攣などの発作が起きます。

小脳に発症すれば、

めまい、ふらつきが生じます。

脳幹に発症すれば、

物が二重に見えたり、食物が飲み込めなくなったりします。

腫瘍が大きくなると、

頭痛、吐き気、意識障害が発生することもあります。

また、腫瘍が小さくても、

脳内の髄液(1日に約450mlの産生)の流れが妨げられて、

水頭症(脳内に髄液が貯留する状態)となり、

頭痛、吐き気が起こる事もあります。

「脳腫瘍」が進行してくると、

どんな“症状”が現れるのでしょう?

治療方法って、あるんでしょうか?

脳腫瘍の検査って何をするのか?


実際に、脳腫瘍の心配や疑いがあるのなら、

まず検査ですよね。

検査結果をシッカリ受け止めてからでないと、

何も始まりません。

「会社、休みにくいんだよな〜。」

そんな事、言ってる場合じゃないですよっ!

あなたの命は、あなたしか救えません!

◆頭部CT、頭部MRI

まずはCTやMRIで、脳腫瘍の有無を確認します。

次に造影剤を使用したり、

脳内に含まれている水分量の変化を調べたりすることで、

脳腫瘍の種類を調べます。

◆広範囲体幹CT、全身PET

悪性リンパ腫や転移性脳腫瘍が疑われる時は、

脳以外の臓器に、腫瘍性病変が無いかどうかを調べます。

◆血液検査、髄液検査

悪性リンパ腫や、転移性脳腫瘍が少しでも疑われる時には、

血液や髄液中における腫瘍マーカーを調べます。

◇脳腫瘍の診断(検査後)

脳腫瘍診断は、上記の検査で

ある程度まで推定できます。

ですが、もし発症していた場合。

治療方針を決定するには、

脳腫瘍の確定診断が必要となります。

手術により腫瘍を摘出し、病理標本を作製。

顕微鏡で病理診断します。

病理標本は、標準的な染色だけでなく、

特殊染色を行います。

脳腫瘍を細かく分類して、

脳腫瘍の悪性度の評価も行います。

脳腫瘍のグレードや対策とは?


脳に腫瘍ができた場合、

特に悪性腫瘍の場合には分裂速度が速いのが、

恐ろしいところです。

周囲の正常な組織にしみ込むように、

どんどん浸潤してしまいます。

脳は、人の身体の中でも最も重要な器官

心臓でさえ、脳の命令で動いています。

当然、その内部は複雑にできています。

そのため、治療にもそうとう高度な技術が必要。

癌の中では死亡率が高くなっています。

脳内にはリンパ系が存在しないため、

脳に発生した癌が他の臓器に転移することは、

ほとんどありません。

ですが、脳の発症した部分から、

別の脳の部分に転移するケースはあります。

癌の進行度合いを示す指標として、

ステージ=病期と呼ぶ分類をします。

ですが脳腫瘍の場合だけは、グレード(I~IV)で表されます。

❖グレードI

腫瘍の成長速度はユックリで、

正常な細胞と似たような細胞構造をしているため、

見逃すことも少なくない

手術で切除可能。

*生存期間など

良性の髄膜腫や神経鞘腫、下垂体腺腫、

小脳の毛様細胞性星細胞腫が、該当します。

生存期間は、健康な人とほぼ同じ。

❖グレードII

腫瘍の成長速度は遅くて、ゆっくりと進行します。

周辺組織に広がっていて、進行が加速する一歩手前。

*生存期間など

外科手術で、完全に取り除くことが難しい場合があります。

生存期間は平均して10年以上。

❖グレードIII

腫瘍の成長速度が速くて、周辺組織に広がっています。

正常細胞と異なる細胞構造。

*生存期間など

外科手術で完全に取り除くことは、ほぼ不可能

放射線療法や化学療法を併用しながら、

治療を続けるしかありません。

生存期間は、平均して10年未満ですが、

あくまでも平均です。

❖グレードIV

腫瘍の成長速度が非常に速くて、

正常細胞とは、異なった細胞構造をしています。

治療は非常に困難

*生存期間など

ほとんどの患者さんが1年以内に死亡します。

ただし、腫瘍の種類によって生存期間はさまざま。

同じグレードIVでも髄芽腫の場合は、

平均5年の生存率約70%だったりと、

腫瘍の種類によって、かなりの違いがあります。

全体の平均は、3年未満。

まとめ


脳腫瘍の治療法は、

腫瘍のできた部位や、その進行度によって

外科療法や放射線療法、化学療法などを併用して、

治療を進めていきます。

もし今、

「何だか気になる・・・」

と少しでも感じることがあったら、

今すぐにでも!検査を受けに行きましょう。

かかりつけ医師でも、

会社で健康診断を受けている病院でもかまいません。

脳神経外科を受診し、もし疑いがあれば、

設備の整った病院に紹介状を書いてもらえば、

予約を取ってもらえます。

早期発見!早期治療!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする