もっと美味しく!お米の炊き方は水の量が超重要!

スポンサードリンク

一人暮らしが始まると、

自分の時間が自由にあって楽しいですよね。

とくに女性なら、

「自炊は将来のためにもぜひ毎日がんばりたい!」

なんて、気合も入るものです。

沢山の料理のレシピを増やすのも、

もちろん楽しい♪

ですが、おかずと一緒に出てくる「ごはん」は、

きちんと炊けていますか。

基本のごはんが美味しくなくては、

せっかく作った他のおかずも、台無しです。

そこで、一人暮らし女子必見!

ふっくら美味しいごはんが炊き上がるまでの

コツやアイデア、ご紹介しましょう♪

スポンサードリンク

お米の炊き方は炊飯器に入れる水の量

基本的な分量は、

お米1合に対して、水は1カップ=200CCです。

炊飯器にメモリがあるので、そのメモリに合わせましょう。

わたしは固めのごはんが大好きなので、

少し水の量を減らしています。

「甘酢をかけて、お寿司のごはんが食べたい!」

という気分のときも、少し水を減らします。

お米の柔らかさはお水で調整してください。

お米を洗って炊飯器に入れたら、

すぐにスイッチを押して、炊いていませんか。

ストップ!

ふっくらごはんのポイントは、すぐに炊かないことです。

30分~1時間は、お米を水で寝かしてあげてください。

この、「寝かす」という部分をきちんとする事で、

ふっくらな見た目と、触感も大きく変わってきます。

また使う水ですが、水道水でも構いませんが、

より美味しいお米にこだわるなら、

やっぱりミネラルウォーターを使います。

でも毎回のこと。

少しでも節約したいなら、

簡単にカルキ抜き出来る方法があります。

水をお鍋で4〜5分沸騰させて、

その後、冷ました水を使用します。

炊飯器に入れるまで少し手間がかかりますよね。

でもその手間がかかる分だけ、

美味しい秘訣がたくさん詰まっていますから、

ぜひお試しください♪

お米のもっと美味しい炊き方!炊飯器以外にもチャレンジしよう

ご飯は、炊飯器で炊くのが当たり前だと思っていませんか?

炊飯器は、たいてい2合炊きからのものが多いので、

食べきれなかったご飯は、おにぎりにして冷凍保存すれば

全く問題はありません。

でも一人暮らしの場合、

一人分の少しだけお米が食べたい時もありますよね。

しかも、出来るだけ早くっていう時。

そんな時には、炊飯器を使わずに

電子レンジで簡単にお米が炊ける方法があるんです。

■100円SHOP容器

何でもそろう100円SHOPで、簡単に買える容器があります。

プラスチック容器ですが、

小さいわりには思った以上にガッチリしています。

一人分だけをレンジでチンするだけで、

20分もかからずに炊き上がります。

炊飯器も顔負けの、美味しいスピードご飯が

あっという間に炊けるので、ぜひお試しください。

■耐熱ボール

次に、耐熱ボールで炊く方法です。

耐熱ボールは、料理作りには欠かせないアイテム。

耐熱という名の通り、ボールのままレンジで温めるので

他の料理作りでも大活躍します。

ここでも、一人分のお米を入れたら、

ラップを端を少しあけてかぶせるだけ。

で、あとはレンジにおまかせ。

私が、この耐熱ボールご飯でよく作っているのが

「簡単炊き込みごはん」です。

1カップの水に、

だしの素を少々・しょうゆ各大さじ1杯を加えます。

入れたい具材(油揚げ、ごぼう、にんじん、鶏肉などお好みで)を

お米の上にのせて、後はふつうのご飯を炊くのと同じ手順です。

白ご飯に飽きた日はぜひお試しください♪

まとめ

炊き上がったご飯は少し混ぜ、

蒸らす時間も10分ほどとってください。

これは、蒸らす時に

お米に蒸気をたっぷり吸いこませて、

さらにふっくらするための、

重要な最終仕上げポイントになります。

ただのごはん、されどごはん。

子供に愛情を注ぐお母さんのように、

少しでも手間や愛情をかけて、

ぜひ美味しいごはんを作って、

将来にも役立ててくださいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする