知らない内にマナー違反!?通夜の焼香のやり方を知っておこう

お通夜やお葬式

社会人になると、色々なお付き合いが増えてきます。

 

すると当然、お通夜などにも出席する、

なんて事も出てきます。

 

 

わたしもつい最近、お世話になった方が亡くなって

お通夜に行くことになりました。

 

しかも一人でという、

初めての経験をすることになったんです。

 

 

学生なら許されるマナーとかも、

さすがに社会人は許されないだろうな、と心配だったので、

お焼香のマナーについて、しっかりと調べてみました。

 

[ad#co-1]

 

通夜の焼香マナーとは?

 

 

慣れないお通夜。

注意点は、しっかりと頭に入れておきましょう。

 

 

中でも、いちばん緊張するのはお焼香ですよね。

 

お焼香は、宗派によって形式が違います。

 

 

お焼香をする順番は、

  • 僧侶
  • 喪主
  • 遺族
  • 親族
  • そして会葬者

になっています。

 

 

まず一般的なのが「立礼焼香」。

 

焼香台の1歩手前で、僧侶と遺族に一礼して

焼香台の前に進みます。

 

①.遺影に一礼してから合掌してから、

②.右手の親指、人指指、中指で抹香をつまみ、

③.右目の高さまで持っていき、

④.香炉に静かに落とします。

 

 

これを3回繰り返します。

 

 

宗派によって回数が違っていたりしますが、

わからない場合、この方法なら失礼になる事はないでしょう。

 

会葬者が多い場合は、

1回だけという指示が出る場合もあります。

 

 

焼香が終わったら、

①.遺影に合掌して一礼し、

②.一歩下がって遺族に一礼して

③.戻ります。

 

 

この方法は「座礼焼香」にも応用がききます。

 

座礼とは、式場が畳の場合を指しますが、

焼香台への進み方に注意です。

 

 

立ち上がらずに、ひざで進みます。

 

下がる時も立ち上がらすにひざで下がります。

 

 

通夜では焼香以外の作法も重要

 

プリント

 

立礼と座礼焼香よりも、少し気持ちが安心するのが、

回礼焼香ですね。

 

 

回礼焼香とは、

座席についたまま、読経中に焼香台が盆などに乗せられて

順番に回ってくる方法です。

 

焼香は、終わったら次の人に回していく方法です。

 

 

他には、線香焼香という方法があります。

 

抹香ではなく線香を使用するのですが、

線香にろうそくの火をつけて立てます。

 

 

基本は1本ですが、宗派によっては2-3本を離して立てたり、

香炉の大きさによって、2-3本に折って寝かせてたく、

という場合もあります。

 

 

どちらにしても気を付けなくてはならないのは、

ろうそくの火をつけてから、必ず手で仰いで消すこと、です。

 

決して息を吹きかけて消さないでくださいね!

要注意です。

 

 

緊張で失敗しそうになったら?

 

お焼香のやり方など、学校で習うこともないですし、

ほとんどの人が、見よう見まねでお焼香しているはずです。

 

 

緊張する気持ちもわかりますが、

なによりも大切なのは、心を込めてお焼香することですよね。

 

 

何回だとか、どうやればいいのかだろうか、

などとあまり気にしないで、

遺族の気持ちや亡くなられた方の心に寄り添うことの方が

大切に感じます。

 

 

社会人になれば、取引先の関係で

このような場に行く回数も増えていくことでしょう。

 

なによりも、気持ちを大切に伺うことを心がけましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました