友引の日に通夜や葬式はOK?それとも・・・!?

お通夜やお葬式

身内が急死してしまった時って・・・

 

自分が仕切らなければならなくなり、

かなり焦ってしまいますよね。

 

 

通夜や葬式の仕切りなども全くわからない上に、

斎場との打ち合わせに行かなくてはなりません。

 

 

事前にちゃんと、

常識をわかっていないといけません。

 

今回は、私の経験も含めて、

お話ししようと思います。

 

 

 

通夜、葬式の仕切り方って?

 

 

葬式の仕切りって、

結構大変なんですよね。

 

 

まず喪主を決めないといけなくて、

配偶者もいないので自分が

喪主で仕切ることになったわけなんです。

 

葬儀屋に連絡して、

プロに任せられることはお願いできるので、

そこは安心ではあるけど・・・

 

初めてのことなだと、

かなり慌ててしまいます。

 

 

まず通夜と葬儀の日取り

決めないとならないんですね。

 

 

亡くなった翌日とかが通夜ではありません。

 

斎場が空いてるかどうかにもよるんです。

 

 

法律では、

亡くなってから24時間以内は火葬してはいけない

と決まっています。

 

 

友引って通夜はNGなの?

 

ea0ac6600ec224ff2c7da1100cce6d56_s

 

そういえば、日本古来の風習かあるけど、

友引って、通夜とか葬儀はしてはいけない、

と聞いたことはありませんか?

 

葬儀屋に確認もしてみました。

 

 

葬儀に友引を避けることはあるみたいですが、

通夜は避けなくてもいいとのこと。

 

とは言っても、日本の古い風習を

間違って認識している方も多いはず。

 


 

 

友引の意味と避ける理由について

 

 

ではなぜ友引に葬儀を避けるのか?

 

日本には六曜という暦があって、

結婚式には大安がよいとか、

仏滅は縁起が悪いとかが決まっています。

 

 

友引の意味は「凶事に友を引く」と言われている日で、

この日に葬儀を行うと、

親しい友人が一緒に連れていかれる

という意味があって、

火葬などしない日になっています。

 

 

火葬場がお休みの場合もあるみたいですね。

 

六曜は仏教とは関係がないんですが、

日本人はこうゆう迷信とかを信じることが多いので、

友引に葬儀を避ける風習が今も残っているんですね。

 

ですので、

葬儀の日程を決めるときに友引を避ける関係から、

通夜の日から葬儀まで日が空いたり、

通夜の日を先に延ばすこともあるそうです。

 

 

いずれにしても、

プロの葬儀屋のアドバイスを受けて、

しっかりと仕切ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました