これで姑にいじめられない!法要や法事の違いや日取りとは?

お通夜やお葬式

葬儀や告別式の後の弔事のことを今までは、

法事と呼んでいました。

 

 

でもふと、

 

「初七日法事とは呼ばずに、

初七日法要とか四十九日法要、

一周忌法要って呼ぶな〜」

 

なんて事も思いました。

 

 

呼び方が違うだけで意味は同じなのか?

 

それとも違う意味なのか?

 

 

そんな疑問が湧いてきたので、

調べてみました。

 

 

 

法事と法要の違いとは?

 

 

簡単にまとめると、

 

「葬儀・告別式後に故人を供養する「追善供養」を法要」

「その後の会食まで含むものを法事」

 

と言います。

 

 

なお、この会食のことを「お斎(おとき)」と言います。

 

 

また、追善供養とは、

生きている者が亡くなったかたを供養する事。

 

仏壇に手を合わせたり、お経をあげてもらったり、お供え物をしたり。

法要をすることなど、全ての供養をさします。

 

 

仏壇に手を合わせる供養は毎日できますが、

法要として追善供養を行う日は決まっています。

 

また、追善(供養)とは、

自分よりも先に亡くなった年長者に対しての法要を言い、

自分が生きている間に自分の死後に対しての法要や、

自分より若くして亡くなった者に対しての法要は、

逆修(ぎゃくしゅ)と言います。

 

 

法要って何??

 



 

法要とは、本来、仏教においては、

釈迦の教え(仏法)を知ること。

 

ですが日本では、次第に供養(追善供養)のことを指すようになり、

故人を弔う儀式になっていきました。

 

 

故人があの世で良い報いを受けられるように祈る他に、

  • この人がいたから今の自分がいるんだということを再認識し、
    自分自身を見つめ直す
  • 故人が繋いでくれたご縁(人と人との繋がり)に感謝する

という日でもあります。

 

 

浄土真宗では、

ご臨終と同時に極楽往生すると考えられており、

故人を偲び、仏法に接する日とされているそうです。

 

 

ちなみに私は、浄土宗 ^^;

 

 

身内の法事の時に、従兄が小さな子どもを連れていたんですが、

お経を聴いたり、お焼香をしたり、本来の意味である仏法に触れること、

 

今は良くわからないでしょうが、

家族以外の親戚に会うこともできて、

良い経験じゃないかな〜と思っています。

 

 

法要の時期や内容を知ろう

 


お寺の中

 

仏教では、法要を行う日が決められています。

 

宗派によって違いがあるかもしれませんが、

亡くなってから四十九日までを忌中(きちゅう)といい、

七日毎に忌日があります。

 

 

ちなみに忌中とは、一定の期間喪に服すこと。

 

昔は葬儀があった家は、四十九日までの間、

祝儀や祭りに出ることなく、家の中に閉じ籠り、

身を慎んでいました。

 

 

現在は、閉じこもるまではいきませんが、

お祝い事への出席や神社への参拝、お正月の行事を控えます。

 

忌明けを過ぎて、亡くなってから一年間(13か月)の喪中の間に、

お祝いごとの出席や参加はしても良くなりますが、

主催する側になるのは控えます。

 

 

また、喪中に迎えるお正月では、

お正月飾りや初詣、新年の挨拶まわりや年賀状を書くなどの、

お正月行事を控えます。

 

命日から100日後の百か日(百箇日)法要までを忌日法要と言い、

以降、一周忌、三回忌から三十三回忌までを年忌法要といいます。

 

 

これもまた宗派によるのかもしれませんが、

三十三回忌は弔い上げ(とむらいあげ)と言われ、

どんな人でも極楽浄土に行けると言われています。

 

 

各法要の内容ですが、

初七日は、遺族・親族・友人・知人などが参列し、

住職による読経、焼香のあと会食(お斎)をします。

 

最近は、葬儀当日に行われることが多いです。

 

 

二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、

四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)は、

遺族のみで供養します。

 

七七日(なななのか)/四十九日は、

遺族・親族・友人・知人などが参列し、

忌明けの法要が盛大に行われます。

 

 

四十九日が平日の場合は、参列しやすいように、

土曜日や日曜日に行われる場合も多いです。

 

住職による読経、焼香のあと会食(お斎)をします。

 

 

また、本位牌を仏壇に納め、白木の位牌は菩提寺に納めます。

 

遺影は、仏壇の中か外に飾ります。

 

 

新しく仏壇を購入した場合は、開眼供養(仏壇開き)をします。

 

四十九日に納骨をすることが多いようです。

 

また、宗派によっては、

35日目の五七日/三十五日を忌明けとする場合もあるようです。

 

 

百か日(百箇日)は、遺族のみで供養することが多く、

四十九日と一緒に行われたり、住職による読経や焼香は省略されることもあります。

 

 

満1年目にあたる一周忌は、

四十九日同様の規模で行われる事が多いです。

 

この日をもって喪が明けます。

 

 

遺族・親族・友人・知人が参列するのは、

満2年目にあたる三回忌までが多く、

 

満6年目にあたる七回忌からは、

遺族・親族のみと徐々に規模を縮小されていきます。

 

 

まとめ

 


お寺の仏様

 

母は、我が家の仏壇とは別に、

母方の祖父母や親戚、母の友人のお子さまなどの写真を飾り、

お供え物が置けるようにして、

同じように毎日手を合わせています。

 

わたしも毎日一度は、仏壇に手を合わせるようにしています。

 

そのように身につけてくれた母に、

改めて感謝したいと思いました。

 

 

わたし自身は特に信心深いということはありませんし、

手を合わせたからといって、何かがあるわけでもありません。

 

 

ただ、先祖や先人たちのおかげで、今わたしが存在しているということ。

 

この事には感謝するべきじゃないかな〜と思って、

これからも手を合わせようと思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました