その金額で失礼じゃない?法事の御仏前の書き方とは?

お通夜やお葬式

身内の叔父さんが、突然亡くなってしまった。

 

 

私は故郷から離れて、都会で一人暮らしをしてるし困ったな~。

 

今までなら、一緒に暮らしていた母親に、

色々とと聴けたのに~。。。

 

 

法事などの行事で、こんな急な悩み事がある人は、

たくさんいると思います。

 

 

多少のことなら、メールや電話で聞けますが、

細々(こまごま)としたことだと、なかなか確認できませんよね。

 

 

身内や知人の死去では、どのくらいの香典を用意すれば良いのか?

 

など、その他諸々、いくつかのお悩みの解決方法を紹介してみましょう。

 

 

法事では「香典」を用意しなければならず、

「御仏前」と言ったり、「御霊前」と言ったりします。

 

何が違うのか、同じ事を言っているのか、

それすらもわからないのではないでしょうか?

 

あなたはどうですか?

 

 

 

「御仏前」は仏教式、宗教が分からなければ「御霊前」

 

 

死者の霊に手向(たむ)ける香の代金、

という意味で「香典」と言います。

 

 

昔は、香や供物を供したとされますが、

現代ではその代わりとして、現金を包むようになったのが「香典」です。

 

 

葬儀が仏式で行われた場合は、

この香典の表書きを「御仏前」と書いたり、「御香典」と書きます。

 

神式なら「御神前」「御玉串料」など、

キリスト教なら「御花料」「御花輪料」などとなります。

 

 

先ほどお話したように、香典の表書きの記載は

宗教によって違ってきますので、要注意!

 

 

「何か、宗教って言ったって…わからないな…」

と迷っているあなたなら、「御霊前」と書く方法もあります。

 

もちろん、市販の記載された袋を書く場合も同じです。

 

「御霊前」ならどんな宗教でも差し支えありませんよ。

 

 

「御霊前」「御仏前」と表書きした袋の下半分には、

自分の名前を丁寧に書きます。

 

苗字、氏名のフルネーム。

 

 

薄墨で書くのがしきたりですが、

最近ではサインペン、ボールペンなどでも、

品質のよいものがたくさんありますので、

それらでも問題ありません。

 

 

「関係の近さ」と「付き合いの度合い」で金額を決める

 



 

最近では葬家の整理の手間を考え、

自分の住所を氏名のすぐ右側や袋の左端、裏側に書く場合もあります。

 

これはあなた次第で、必ず住所を記載する必要はありません。

 

 

そして一番困るのは、金額ではないでしょうか?

 

額を決める要素は次のようなものです。

 

  1. 故人や喪主との付き合いの程度
  2. 故人や弔問客の社会的地位や経済力
  3. 土地のしきたりや物価状況…等々

 

 

ちなみに私の判断規準も紹介しておきます。

 

参考にして見て下さいね!

    1. 会社の同僚なら3千円か5千円

よほどお世話になったと自分が考える方なら1万円

  • 親類は3万円あるいは1万円(近さの度合いにより区別します)
  • 義理の父母などは5万円

 

 

 

まとめ

 


大きな

 

香典は、少なすぎても多すぎても失礼なもの。

 

葬家が親類の場合は、近親者のおもだった人に聴くのが良いでしょう。

 

 

友人・知人の場合は同じように、

参列する仲間・同僚に聴く、

というのが一番いいのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました