その金額で失礼じゃない?法事の御仏前の書き方とは?

スポンサードリンク

身内の叔父さんが、突然亡くなってしまった。

私は故郷から離れて、都会で一人暮らしをしてるし困ったな~。

今までなら、一緒に暮らしていた母親に、

色々とと聴けたのに~。。。

法事などの行事で、こんな急な悩み事がある人は、

たくさんいると思います。

多少のことなら、メールや電話で聞けますが、

細々(こまごま)としたことだと、なかなか確認できませんよね。

身内や知人の死去では、どのくらいの香典を用意すれば良いのか?

など、その他諸々、いくつかのお悩みの解決方法を紹介してみましょう。

法事では「香典」を用意しなければならず、

「御仏前」と言ったり、「御霊前」と言ったりします。

何が違うのか、同じ事を言っているのか、

それすらもわからないのではないでしょうか?

あなたはどうですか?

スポンサードリンク

「御仏前」は仏教式、宗教が分からなければ「御霊前」

死者の霊に手向(たむ)ける香の代金、

という意味で「香典」と言います。

昔は、香や供物を供したとされますが、

現代ではその代わりとして、現金を包むようになったのが「香典」です。

葬儀が仏式で行われた場合は、

この香典の表書きを「御仏前」と書いたり、「御香典」と書きます。

神式なら「御神前」「御玉串料」など、

キリスト教なら「御花料」「御花輪料」などとなります。

先ほどお話したように、香典の表書きの記載は

宗教によって違ってきますので、要注意!

「何か、宗教って言ったって…わからないな…」

と迷っているあなたなら、「御霊前」と書く方法もあります。

もちろん、市販の記載された袋を書く場合も同じです。

「御霊前」ならどんな宗教でも差し支えありませんよ。

「御霊前」「御仏前」と表書きした袋の下半分には、

自分の名前を丁寧に書きます。

苗字、氏名のフルネーム。

薄墨で書くのがしきたりですが、

最近ではサインペン、ボールペンなどでも、

品質のよいものがたくさんありますので、

それらでも問題ありません。

「関係の近さ」と「付き合いの度合い」で金額を決める



最近では葬家の整理の手間を考え、

自分の住所を氏名のすぐ右側や袋の左端、裏側に書く場合もあります。

これはあなた次第で、必ず住所を記載する必要はありません。

そして一番困るのは、金額ではないでしょうか?

額を決める要素は次のようなものです。

  1. 故人や喪主との付き合いの程度
  2. 故人や弔問客の社会的地位や経済力
  3. 土地のしきたりや物価状況…等々

ちなみに私の判断規準も紹介しておきます。

参考にして見て下さいね!

    1. 会社の同僚なら3千円か5千円

よほどお世話になったと自分が考える方なら1万円

  • 親類は3万円あるいは1万円(近さの度合いにより区別します)
  • 義理の父母などは5万円

まとめ


大きな

香典は、少なすぎても多すぎても失礼なもの。

葬家が親類の場合は、近親者のおもだった人に聴くのが良いでしょう。

友人・知人の場合は同じように、

参列する仲間・同僚に聴く、

というのが一番いいのではないでしょうか。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする