七夕短冊への願い事ってホントに叶う?多い願い事ランキングトップ10

スポンサードリンク

7月7日は七夕だから、

短冊に願い事を書いて・・・

七夕に願い事を書いた経験

誰にでもありますよね。

実は、七夕に願い事をする風習には

由来があるんです!

「願い事ってホントに叶うのかな?」

「みんなどんな願いをしているの?」

「七夕に願い事をする由来は?」

では、

  • 一番多い願い事は何か?
  • なぜ七夕に願い事をするのか?

について、ご紹介していきます!

スポンサードリンク

願い事で一番多いのは!?ランキングトップ10!

第1位は、

「家族みんなが健康に暮らせますように」

「病気が治りますように」

などの健康を願う願い事

もっとも多く見られました。

健康で暮らせることが一番の幸せだと

考える人が多いのかもしれませんね!

第2位はお金についての、

「税金が安くなりますように」

「借金がなくなりますように」

「宝くじが当たりますように」

など、お金に関わる願い事が来ています。

第3位は仕事や学業のことで、

将来の夢のことや、

「正社員になりたい」という願いも見られました!

第4位は暮らしのこと。

「一戸建てが欲しい」など、

生活のことが多いです。

第5位は恋愛や結婚などの願いが

ランクインしました!

そのほかには、

  • 第6位 自然環境のこと
  • 第7位 政治のこと
  • 第8位 社会のこと
  • 第9位 給料が上がりますように
  • 第10位 ダイエットに成功しますように

などの願い事も見られました。

子供の願い事では

  • 野球選手やアイドルになりたい、などの将来の夢
  • おもちゃやお菓子などの欲しいものを書く

と、定番の願い事になっています。

年齢に関係なく、

七夕に書いた願い事が本当に叶った

という人はいるみたいですよ!

なぜ七夕で願い事をするようになったのか?

8e59eb4aa29ce1b551b409bed0416068_s

乞巧奠(きこうでん)という

古代中国の宮廷行事が由来。

裁縫上手な織女星にあやかり

女の子がはた織物や織物の上達を願う行事から、

習い事全般の上達を願うようになり、

願い事をするようになったようです。

あとは、日本古来から伝わる棚幡津女(たなばたつめ)で

収穫の祈願をしていたことから、

習い事の上達を願うようになった、

という伝説もあります。

この2つが合わさって、

さまざまな願い事をするようになりました!

まとめ

以上、

七夕短冊への願い事ってホントに叶う?

どんな願いするのかな?ランキング!

についてご紹介しました!

馴染みのある七夕の風習には、

さまざまな意味があったんですね。

私の感想としては、七夕の由来が

古来の行事や伝説だと知ってちょっと驚きました。

あなたも、想いを込めて

願い事を書いてみてはいかがですか?

きっと叶うかもしれませんよ!

最後まで閲覧してくださりありがとうございました♪

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする