扇子の伝統は舞だけじゃない!投扇興ってご存知ですか?

着物

粋でお洒落な着物を誂えたら、

合わせた扇子を持たなくちゃ!

 

って事で前回、浅草での扇子の名入れ

お話をしました。

 

 

今回は、扇子を使った昔からの遊びを

ご紹介します。

 

[ad#co-1]

 

 

投扇興(とうせんきょう)ってご存知ですか?

 

 

日本の伝統的対戦型ゲーム!?

と言って良いと思います(笑)

 

 

桐箱の台の上に立てられた、

「蝶」と呼ばれる“的”に向かって、扇を投げます。

 

その「扇」「蝶」「枕」の3つによって作られる形を、

源氏物語や百人一首になぞられた、

“点式”にそって採点して、その得点を競うわけです。

 

 

投扇興の起こりは、

江戸時代の中期の頃の京都だとされています。

 

 

中国伝来の投壺(とうこ)という遊びを

誰でも手軽に遊べるものにアレンジしたのが、投扇興。

 

一時は庶民の間で大流行したそうです。

 

 

その後、衰退していった投扇興は、

戦後になって復古されました。

 

現在は、大小のさまざまな団体が、

それぞれ独自のルールや形式を用いて、活動しています。

 

 

またマスメディアによって、度々取り上げられて、

認知度もかなり上がってきています。

 

テレビとかで観たことがある人も、多いと思います。

 

 

一見すると優雅そう・・・

 

ですが、いざやってみると絶対“熱く”なりますよね!

 

 

投扇興を知ってみよう

 

587c0859751faf0392936d2c5a931958_s

 

❖蝶

 

的のこと。

 

イチョウの葉の形で、布張りの、

両脇に鈴を垂らした的が一般的。

 

下には五円玉数枚を入れた錘(おもり)がついている。

 

9×9cm程度。

 

 

❖枕

 

的を乗せる台のこと。

 

主に桐材。

17.5×9×9cm程度

 

 

❖扇

 

投扇興専用の規格で作られたものを

用いることが多い。

 

 

老舗の扇屋さんである、宮脇賣扇庵の扇や、

其扇流と、その支流でもちいる扇は、

 

閉じた時の長さが約25cm、

開くと幅が約40cmほどの、

 

8本の骨の扇を用いています。

 

 

これに対して、戸羽流や御扇流は、

骨10本か、あるいは12本の扇を用いています。

 

 

流派としては、

  • 其扇流(きせんりゅう)
  • 御扇流(みせんりゅう)
  • 都御流(みやこおんりゅう)
  • 戸羽流(とわりゅう)

が有名で、その数は数十はあるらしいです。

 

 

まとめ

 

1759ca333dede0610ecb6268f55c68d8_s

 

貴族の遊びかと思ったら、

実は庶民の遊びだったんですね〜

 

今やっても、楽しい事は間違いないでしょう。

 

「投扇興って知ってる?」

話のネタにも、面白いかもしれません。

 

ゼヒ一度、やってみたいですよね!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました