保育園児でも理解ができる!お月見やお団子の説明とは?

スポンサードリンク

月見そばや月見うどん、マクドナルドの月見バーガーなど、

食べ物で「月見」と出会う機会はたくさんあります。

でも、一度もお月見をしたことが無い!

こんな、わたしのような人も多いのではないでしょうか?

小さなお子さんがいる人は、

幼稚園や保育園は季節ごとの行事を体験したりするでしょうから、

お月見のことを聞いてきたり、

なんならお月さまやうさぎの絵なども描いているかもしれません。

小さなお子さんがいる人は、

自分の子どもに、どんなふうに話しているのでしょう。

スポンサードリンク

お月見と十五夜の関係

旧暦でいうと、秋は7月・8月・9月。

8月は一年の中で最も空が澄み渡り、

月が明るく美しいとされてきました。

平安時代には、この時期に月見の宴が開催されており、

江戸時代からは、収穫祭として広く親しまれるようになった、

と言われています。

また、満月は豊作の象徴と信じられており、

「この時期の満月を見て豊作を感謝しましょう」

という意味が込められています。

秋のちょうど真ん中の日、旧暦8月15日を

「十五夜」「中秋の名月」と呼んでおり、

里芋などの芋類が収穫できることから

「芋名月」とも呼ばれています。

ちなみに、十五夜は満月だと思われがちですが、

月と地球の公転軌道の関係で、新月から満月までの日数が

14日間~16日間と差があります。

ですので実際には、十五夜より1~2日ずれることが多くなっています。

2015年の中秋の名月は、9月27日です。

日本では、十五夜の後に巡ってくる十三夜(旧暦9月13日)は、

十五夜に次いで美しい月とされています。

どちらか一方のお月見しかしないことを「片月見」と呼び、

縁起が悪いとされていました。

また、十三夜には栗や枝豆を供えることから、

「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

お月見の色々なお供え物の由来


月見をするウサギ

代表的なお供えものの月見団子は、

満月に見立てて、物事の結実を表しています。

その起源は、穀物の収穫に感謝し、

米を粉にして丸めて作ったことが始まりと言われています。

ただし、真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるため、

ほんの少しつぶします。

一般的には丸ですが、「芋名月」とも呼ばれる所以か、

里芋のような形に餡をつけたものもあります。

そして里芋などの芋類などの、季節の野菜や果物をお供えします。

秋の初物で作る「きぬかつぎ」は、

里芋の小芋をゆでたもので、

皮をむくと白肌が現れ、高貴な家の女性が被る布に似ていることから

この名が付けられました。

季節の果物の中でも、葡萄などのツルものは

月と人との繋がりが強くなるといういわれがあり、

縁起のよいお供えものとされています。

それから、神霊が依り憑く(よりつく)ものとして

稲穂を供えたいところですが、この時期に稲穂がなかったため、

稲穂に似たススキにかわったといわれています。

また、ススキの鋭い切り口は、魔除けになるとされ、

お月見の後に軒先へ吊るしておく、という風習の地域もあります。

子供も理解ができるように伝える


月とウサギと月見団子

この行事を詳しく知ろうとすると、

月の満ち欠けの事も、もっと詳細に調べないといけないな~

と感じています。

秋は、空気も澄んでいて、旧暦8月の中秋の名月は、

一年の中でも特にきれいなこと。

この時期に、農作物が沢山採れること。

秋の収穫をもたらせてくれた月に感謝すること。

月に見立てたお団子や米に似たススキ、

秋にとれた野菜や収穫を月に向けてお供えすること。

簡単ではありますが、こういう風に説明してはどうですか?

ネットで調べると、

年長さんになると、月の満ち欠けのことなどの理解があるそうなので、

年中さん以下の小さいお子さんには、

「秋には沢山おいしいものが採れるから、

お月さまにも、そのおすそ分けをする」

と伝えることや、お月見に関する絵本で

興味を持ってもらうことが多いようです。

大人向けには、

月でうさぎが餅つきをしている話などは出てきませんでした。

月でうさぎがお餅をついていることを知っているのも、

うんと小さなころに、月に興味を持ってもらうために

大人に読んでもらった絵本からの知識なのかもしれませんね。

機会があれば、月とうさぎの話も調べてみたいと思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする