目上の人にも一目置かれる!結婚式スピーチのお礼状の書き方!

スポンサードリンク

結婚披露宴でお世話になった方には、

結婚式の当日に、御車代等でお礼をしていると思います。

ただ、後日改めてお礼の言葉を言うか言わないかで、

相手の人の、あなたに対する印象は大きく変わります。

これは、大人としてのマナーの一つ。

ちゃ〜んと、お礼をしなければっ!

今回は、感謝の気持ちを言葉で伝える時の

マナーや方法について、調べてみました。

スポンサードリンク

披露宴後の挨拶

主賓や、乾杯の挨拶をしてくださった方には、

日を改めて、二人で挨拶に伺うことが、最も丁寧なお礼の仕方。

挨拶に伺う時は、何か用意されたほうが良いと思いますが、

新婚旅行の後で挨拶に行かれるのであれば、

その時のお土産を持って行かれると良いでしょう。

会社の上司である場合には、

結婚後に最初に顔を合わせた時に挨拶すれば良いと思います。

結婚披露宴後、すぐにご挨拶に伺いたいところですが、

先方の都合や先方に時間を取らせない意味でも、

先にお礼状を渡しておくのがマナーですね。

スピーチを引き受けてくれた友人には、

まずは電話で、お礼の言葉を伝えます。

その時に、

「家族や親戚にも好評だったよ」

など、出席者からの感想も伝えると、

上手く行ったかなと喜んでもらえるでしょう。

お礼状のマナーは?


古い郵便ポスト

お礼状は本来、できるだけその日のうちか、

遅くとも2~3日中には書いた方が良い。

結婚式当日は、かなり慌ただしいと思いますので、

なるべく早く時間を作って書くようにしましょう。

遅れてしまった場合は、

お詫びの言葉を添えるとよいと思います。

お礼状の形式は、慶弔(けいちょう)に関するお礼状や、

目上の方や、お世話になった方へのお礼状には

封書が良いとされています。

用意する便箋の色は、白無地。

また便箋には、罫線が引いてあることがありますが、

職場の上司など、目上のかたへのお礼状であれば縦書きで、

罫線なしか、縦罫線の便箋を選びます。

封筒に関しても、白無地のものを使用します。

筆記用具は、毛筆や万年筆、インクペンを使うようにしましょう。

ボールペンは、事務処理的な印象や万年筆などに比べて

軽いタッチになってしまいます。

ですので、なるべく使わないようにします。

もしも、自分の書く字に自信が持てなければ、

パソコンを使っても構いません。

が、サインは必ず直筆で!

基本は、すべて手書きです。

それから、便箋の枚数に関しては、1枚で書き終わっても、

もう1枚白紙の便箋を重ねて2枚にする、という謂れがあります。

その理由は、

  • 便箋1枚は、縁起が悪いとされる手紙が1枚きりであること
    (三行半や果たし状など)
  • 昔は短文の手紙は失礼にあたるとされており、
    本当はもっと書きたい気持ちを表すため

など、他にもいくつか理由があります。

同じように、封筒にも一重と二重の封筒があります。

ご年配の方や、伝統を重んじる方へのお礼状は、

2枚にしたほうが無難でしょうね。

礼状に書く内容や例文は?


悩む女性

ネット上には様々な例文がありますが、

基本を押さえて、自分の言葉で感謝の気持ちを綴りましょう。

時候の挨拶

「拝啓(時候や季節の挨拶)○○様におかれましては

お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」

お名前を入れることで、その方への思いを込められます。

出席してくださったお礼と、祝辞やスピーチをいただいたお礼

「先日はご多忙中の中、私どもの結婚披露宴にご臨席いただき、

誠にありがとうございました」

「貴重なお言葉と格別のお心遣いを

いただきまして、誠にありがとうございました」

など。

感謝の気持ちのほかに、

素敵なスピーチをいただいて嬉しい気持ちも

入れるとよ良いと思います。

祝辞やスピーチの感想

○○の言葉に共感したとか、家族が感激していた様子など

例文ではない、自分の気持ちを書きます。

近況やこれからの抱負

「ご祝辞の○○というお言葉を胸に刻み、

○○のような家庭を作っていきたい」

というような、実際にいただいた祝辞の言葉を入れると

より気持ちが伝わると思います。

時間が経っている場合には、

「新婚旅行から帰ってきて、いつから新生活をスタートさせた」

というような近況をお知らせしても良いでしょう。

今後のお付き合いやご指導をお願いする言葉

「今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます」

「今後とも末長いお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。」

など。

結びの言葉

「時節柄、健康に留意して穏やかにお過ごしください」

など、相手の健康を気遣う言葉を入れましょう。

  • 「拝啓」の結びは「敬具」
  • 「謹啓」の結びは「敬白」

「拝啓」は字下げは必要ありませんが、

その他の文章の書き始めは、一字下げて書いてください。

署名は、二人の連名にします。

まとめ


高級なペンと高級な封筒

お礼状を書く前には、

一度、下書きをしてからをおススメします。

パソコンや携帯電話を頻繁に使うようになってからは、

何を書いたらよいのか迷った時に、

すぐ調べることができるようになりました。

でも、漢字の変換機能にすっかり頼ってしまい、

「読むことは出来るけど、書けなくなった」

っていう漢字が多くなってしまいましたよね。

こんな漢字も書けないんだ〜と、

自分でもびっくりすることも増えてきました ^^;

だからこそ、

手書きだと温かみを感じられるようにもなりましたよね。

アフターフォローで手書きのお礼状。

大切なマナーですよ〜!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする