侵入されたらもう地獄!蚊を家に入れないための裏技的対策!

スポンサードリンク

腕や足に「蚊」に刺された赤いあとがあったら、

せっかくのオシャレが台無し!

なぜ「蚊」に刺されると痒くなるんでしょう?

それは、「蚊」が血を吸うときに使用する唾液

関係しています。

そもそも蚊は、卵を育てるために血を吸います。

メスだけが血を吸うという事は、有名ですよね!

スポンサードリンク

蚊が血を吸うスゴイ仕組み

蚊のメスは血を吸うときに、

同時に6つの針を人間の皮膚に刺すんです。

この時に、人間に気づかれて殺されないようにするための行為

痒みと関係しているんです。

人間の皮膚に止まった蚊は、

「下唇」(かしん)という“ケース”の中から、

6本の針を出して刺します。

その時、血を吸う管を入れやすいように、

2本のノコギリ状になっている、

「小あご」と呼ばれる針を皮膚に刺します。

次に「咽頭」(いんとう)と呼ばれる針を刺します。

その時に刺した痛みで、人間に気づかれて、

潰されてしまわないようにするための麻酔成分や、

血を吸う時間を短くするため、

血が固まらないようにする成分を含んだ唾液

注入するんです。

皮膚の感覚を麻痺させた状態で、

一番太い針で、血を吸うための「上唇」(じょうしん)という針と、

その開口部の蓋をしている「大あご」と呼ばれる2本の針を刺し、

一気に血を吸い上げます。

何だか凄いですね!

さすがにここまで大がかりだという事は、

知らなかったんじゃないでしょうか?

わたしも知りませんでした(笑)

さらに注入した唾液で、

アレルギー反応を起こしてしまって、

痒みという感覚を生じさせます。

だから、血を吸われてなくても、

唾液を注入されてしまっていたら痒くなっちゃうんですね~。

この唾液注入は、

皮膚に「蚊」が止まってから15秒ほどで完了してしまいます。

蚊がとまってるのを見たら即行で!!

叩かないとダメなんです。

気を付けていても、いつの間にか「プ~ン」っていう、

あの嫌な音が!

ただでさえ、暑くてイライラしてるのに気になります。

何とか家の中に入れない方法、

対策って、ないものなんでしょうか?

蚊に刺されやすい人ってどんな人?


考える男女

蚊はいつでもどこでも、人を刺すわけではありません。

いつもは、花の蜜や樹液を吸っています。

メスの蚊は産卵する時に、

かなりのカロリーを必要とします。

その必要なたくさんのカロリー、栄養を得るために、

人や動物から血を吸うんです。

蚊はどうやって、人や動物を決めているのかと言うと、

人や動物の排出する

  • 二酸化炭素
  • 体温と湿度
  • 汗に含まれるアセトン

や、乳酸などの揮発性物質を察知して、

ターゲットを決めています。

つまり、

  • 大きな呼吸をする運動直後の人
  • 太り気味や筋肉質で、体温が高く汗をよくかく人
  • 妊婦さんや赤ちゃん

が、狙われやすいんです。

化粧品や、香水などに含まれている成分の中にも、

蚊を引き寄せてしまうものが含まれている場合もあります。

蚊は白黒の2色しか感知できず、主に濃い色を好みます。

白系よりも、光を吸収する黒色の服の方が、

蚊に刺されやすいと言えますね。

ちなみに、世間一般の女性に言われているような、

「O型の人は狙われやすい」

といったような、血液型に関しては、

まだハッキリとした結論はでていません。

できるだけ蚊に刺されないようにしたい!

「蚊」は、特に足から発する臭いに敏感なんです。

夏でも、出来るだけサンダルではなく、

靴下の着用が望ましいんですが・・・やっぱり暑いですよね~

ドラッグストアなどの虫除けスプレーは、

非常に効果的!

なので、どうしても足を露出する時は、

虫よけスプレーを一吹き!しておきましょう。

虫よけスプレーは、足を中心にして、

露出部に約2時間おきには使用するのが効果的です。

蚊を家に入れ無いための対策法!


家の周りに水場を作らない!

蚊は、生まれた場所からの行動範囲が非常に狭くて、

だいたい半径15mくらいです。

ですので蚊が多いという事は、

蚊が発生する水場があるということ。

ベランダの排水管の中にある、少しの水たまりからでも、

蚊は産卵して、繁殖します。

雨の後の晴れた日に、蚊は産卵します。

庭の水場やベランダなどに、蚊取り線香を炊いておくと、

蚊が水場に近づけず、産卵できなくなります。

個体数は減っていきますので、

この対策は、非常に効果的ですよ。

そして、作らなくても良い「水場」は掃除しましょう!

植物の樹液や蜜も、蚊の食料になります。

庭などの雑草や、無駄な枝を剪定して、

風通しを良くするのも効果的です。

濡れた落ち葉も、出来るだけマメに掃除しましょう!

蚊の嫌いな匂いの植物やスプレー!

カレンソウ(蚊連草)という食物(別名ハーブゼラニウム)を、

蚊は嫌います。

このカレンソウを鉢に植えて、

玄関やベランダに置いておくだけで、

蚊の侵入対策になります。

ただ、蚊連想を育てる時は水受けを使うので、

マメな掃除は忘れずに!

放置して、ここからボウフラがイッパイなんて、逆効果!!

本末転倒ですよね(笑)

もうひとつ蚊が嫌うのが、ハッカ

ハッカ油20mlくらいの物は、

ネット通販や、ホームセンターでも手に入ります。

水100mlに、無水エタノール10ml、ハッカ油10mlくらいを

スプレーボトルに入れて出来あがり!

玄関やベランダの網戸に吹きかけておきましょう。

自分に吹きかけても大丈夫ですよ。

まとめ


子豚の蚊取り線香

それでも入ってきてしまった蚊!

この蚊にも、ハッカ油スプレーは、効果抜群!

布団にも吹きかけておきましょう。

あの嫌な“プ~ン”がなくなるかも!

そして、凄い効き目と評判なのが、

“金鳥 蚊がいなくなるスプレー”!

1プッシュで12時間効果が続くらしいです。

60回分で790円。

200回分が980円。

4.5~8畳に使えるようなので、かなり経済的ですよね。

電気代もかからないし(笑)

今年の夏は、「蚊」の対策をシッカリとして、

虫刺され知らずのスベスベお肌で過ごしましょう♪

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする