来年はいよいよ、成人式!
人並みに、振り袖を親から準備して貰い、
着れる事になりましたぁ~。
すごく、楽しみにしているけど、
ただ…
振り袖を着る時に、
小さくても良いので、ピアスを付けようと思っていて・・・
着物に合うようなデザインのピアスを探しています。
でも、どんなに小さな物でもピアスはピアス。
「振袖には似合わないし、考えられない…!」
と、母から真っ向から反対されている・・・
こんな悩みの方、毎年たくさんいらっしゃいます(笑)
いつも、ピアスを付けているから、
ピアスを付けない方が、かえって変だと思うのに〜・・・
実際のところ、振袖にピアスって
おかしいのでしょうか…?
最悪、写真撮影の時だけは外すとしても、
記念式会場等には、内緒で付けて行こうかな〜
なんて思ってたり…(笑)
[ad#co-1]
着物にピアス、ほんとにNG?
着物を着る時にピアスを付けるのは
基本的にはNGとされています。
ただし最近の風潮では、
一概にNGとは言い切れなくはなってきています。
どうしても、ピアスを付けたいとお考えでしたら、
ヘアースタイルとのコーディネイトはどうでしょう?
振袖を着られると言う事は、
勿論ヘアスタイルも整えられる筈だと思います。
そこで、髪飾りをピアスと同じ素材にする!
例えば、着物に合うと言うと、
やはり品の良いパールがオススメです!
パールなら、冠婚葬祭でも唯一、
身につけられるアクセサリー。
お年寄りにも受けが良いです。
海外などでは、20歳のお誕生日を記念して、
パールのネックレスをプレゼントする国もあるんですよ〜。
こんな話があります。
喜びや悲しみ、苦しみを同じように感じとり、
分ちあってくれるのが「パール」だと言われている。
だからパールは、涙の成分で作られている。
この言い伝えからも分かるように、
人生の門出や節目に持っていると安心できるのが
パールなんですね。
着物に合わせるアクセサリーの方法
![](https://ping-jing.com/wp-content/uploads/2015/08/4ab65f655b991972b690bd85d2b20282_s.jpg)
着物を着るとなると、当然の事ですが、
付けて良いアクセサリーと、NGなアクセサリーが出てきます。
でも、大好きなアクセサリーを付けたい気持ちも、
よく分かります(笑)
そこで、振袖を着る時に使用してもOKなアクセサリーと、
NGのアクセサリーについて、調べて見ました。
そもそも、アクセサリーが駄目だと言われた時代には、
ピアスやネックレス、指輪などを装飾品を
身に付ける習慣が無かった為に、
「そんなハイカラなもん、けしからん!」
なんて、考えられなかったのでしょう。
でも現在では、目的に応じて着物の種類が異なるように、
身に付けても良いとされるアクセサリーも、
変化してきているんです。
着物の場合には、基本的にピアスは
しない方が良いと思われるんですが・・・
耳にぴったりと付いている小さぁ~いピアスなら、
大丈夫ですよ。
勿論ですが、ゆらゆらと揺れる様なピアスや、
華美なデザインな物は控えた方が良いです。
それに、江戸褄の様な礼装の着物を着られる場合は、
ピアスもイヤリングも止めた方が良いですね。
特に、年齢の高い方とご一緒するような席の場合には、
要注意ですね。
「あいつは礼儀作法がなってない!」
なんて、後で言われても困ってしまいますし。。。
指輪も、結婚指輪などのような、
土台が平らな、立爪の無い種類の指輪でしたらOKですよ。
江戸褄や振袖を着る時は、
帯留や時計、ネックレスも着用しない方が良い、
と言われています。
小紋や付け下げを着る場合になると、
多少違って来ると思われます。
着る物によって調べてみるか、
呉服屋さんに聞いてみるのが良いかもしれませんね。
まとめ
![](https://ping-jing.com/wp-content/uploads/2015/08/55a1a1e41898e9a571037364b3b79ad7_s.jpg)
いかがでしたでしょうか?
わたしは、洋服関係の仕事をしているのですが、
やっぱり時代とともに、マナーは変化してきている一方で・・・
どうしても崩してはいけないマナー、TPOも存在しています。
当然それは、和服でも同じ。
若い時には、「そんなん古い!」
と思ってしまう気持ちも、すご〜く分かります(笑)
でも、TPOを守る事も大切だという事、
理解しておしゃれもしてみましょうね。
コメント