手の指が!?皮がむける意外な原因3つとは?

スポンサードリンク

寒くなってくると、空気が乾燥して、

繊細なお肌がガサガサしがち・・・。

特に、手や指の皮が剥けたり、

あかぎれが出来たりと・・・

ハンドクリームを手放せない季節になってきますよね!

今回は、そんな手荒れの原因や改善方法を

まとめてみました!

スポンサードリンク

手荒れが治らない原因が指を荒れさせる!

手は、皮脂を分泌する皮脂腺が少ないので、

他の肌に比べると、外からのダメージを

受けやすい場所です。

また、夏のように汗をかくこともなく、

寒さで代謝も下がっているので、

乾燥して肌のバリア機能も下がってしまっています。

しかも放っておくと、手が切れたり、

かゆみの原因にもなります。

ちゃんと対策をしておかないと、

一冬ずっと、あかぎれで苦しむ・・・

なんてことも!?

最悪の場合、手に癖がついてしまって、

一年中ずっと手荒れ状態なんてことも!?

手荒れのケアの方法を知るには段階を知ることが大切

実は手荒れにも段階があって、放っておくと、

指の曲げ伸ばしにも支障をきたすように

なってしまいます。

レベル1~初期~

なんだか指先がカサつくな、と感じる

レベル2~注意期~

カサつきが手全体に!皮が剥けたり、かゆみがある。

また、指紋がつるつるしてきたような…?

レベル3~進行期~

肌がごわつく!ところどころ切れて血がにじむことがある。

レベル4~重症期~

赤く腫れ、常にかゆみがある。

かくと、皮膚が割れ、出血する。

レベル5~最重症期~

かゆみも痛みもあり、水膨れが見られる。

指が突っ張って、曲げ伸ばしが困難に。

いかがですか?

「なんだかカサカサするな〜」

と放っておくと、大変なことになってしまいますよ!

手荒れの原因はストレスだけじゃない!その3つの原因とは?

洗剤や水仕事、また、お湯の方が手が荒れやすいなど、

色々と原因は思いつくものの・・・、

実はこんなところにも潜んでいたんです!

①アルコール消毒

手洗い後にアルコールで消毒すると、

アルコールとともに手の水分も揮発してしまうので、

手荒れに拍車をかけることに!

これからの季節、病気の予防に大活躍なアルコール消毒ですが、

皮膚の弱い人にはこんなデメリットがあったんです。

②同じものを繰り返し触る

PCのキーボードや、衣類を畳んだり、紙類を触ったり…。

繰り返し同じものを触っていると、

油分が取られてしまうため、手荒れが起こりやすくなります。

③免疫力の低下

ニキビや口内炎に代表されるように、

免疫力が低下すると、肌の荒れが起きますが、

手荒れも例外ではありません

水仕事もほとんどしない、思い当たる節がない方は、

不摂生などが原因かもしれません。

手荒れが治らないなら原因の改善と予防から!

①洗剤を変える・お湯の温度に気を付ける

水仕事が原因の場合、使用する洗剤を

手肌に優しい、自然由来の石鹸成分の食器洗いに変えたり、

お湯の適温を32~35に設定します。

水仕事をする際は、水またはぬるま湯を使用し、

温度にも気を付けてください。

また、ゴム手袋を着用しての洗い物は、

人によってはゴムにまけてしまうことがあるので、

注意が必要です。

②手を洗いすぎない

手を必要以上に洗うと、水分が失われてしまいます。

乾燥した手肌はさらに荒れ、

ヒビ割れから細菌などが侵入する可能性もあります。

外から帰ったりトイレの後など、

必要な時にだけ、手を洗うようにしましょう。

③ハンドクリーム&手袋でしっかりケアを!

ハンドクリームは、以下の成分を含むものがおすすめです。

・アラントイン

・グリチルレチン酸

・パンテノール

・グリチルリチン酸

どれも、ひびやあかぎれに効果があるとされているので、

ぜひチェックしてみてください!

また、ハンドクリームを塗った後は、

手袋で保護してあげると、潤いが逃げずに済みます。

寝る時にはハンドクリームを塗り、

その上から手袋をするのがおすすめですよ〜。

手袋も、通気性が良くて、寝る時専用の手袋もあります。

普通の手袋だと、逆に手が繊維に負けることもあるので、

様子を見ながら試してみてくださいね!

まとめ

これからの季節、多少の手荒れは仕方ない、

とは言うものの・・・

でも、やっぱり出来るだけ、

手荒れをしていない、綺麗な手でいたいものです。

手荒れが酷くならないように、

日頃からしっかりとケアをして、

乾燥の季節を乗り切っていきましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする