グリセリン脂肪酸エステルが怖い!?安全性はどうなってるの?

スポンサードリンク

健康や美容のために、

定期的に飲んでいるサプリメント。

その中に含まれている「グリセリン脂肪酸エステル」が、

「実は体に悪い」と友人から聞いて不安に…

普段「食品添加物」という言葉はよく聞くけれど、

「グリセリン脂肪酸エステル」とは、

一体どんな物質なのか?

実際のところ、体に良いのか悪いのか?

そんな「なんとなく気になること」を

調べてみちゃいました。

スポンサードリンク

グリセリン脂肪酸エステルとは?

「グリセリン脂肪酸エステル」とは、

「グリセリン」と「脂肪酸」が

「エステル結合」されているもの…

と書かれていても、いまいちピンときませんよね。

化学の授業で習ったような…?

けどもう忘却の彼方です。

「グリセリン」と「脂肪酸」を合成したもので、

食品添加物の中では、

「食用品乳化剤」と呼ばれているものの一つになります。

「乳化」は簡単に言うと、

「交じり合わない液体である水と油を、

均一に混ぜ合わさっている状態」

のこと。

乳化されている中で、

身近にあってイメージしやすいものと言えば、

ドレッシングやマヨネーズ、あと牛乳がありますね。

通常、何もない状態だと、交ざり合うことが出来ないのは、

水と油との間に境界線…「界面」が存在しているから。

「界面張力」って言葉を聞きますよね。

あれが交ざり合わないことのポイントになります。

「乳化剤」は界面張力を弱めて、

水と油を乳化させた状態を維持できるもの。

界面に対して作用するものなので、

またの名を「界面活性剤」といいます。

乳化剤も界面活性剤の一つになるのですね。

乳化剤を配合することで、

牛乳のように乳化させた状態を維持できるようになります。

グリセリン脂肪酸エステルが含まれている食品は?

この物質は、思っている以上に

「普段口にしているもの」に含まれているもの。

メジャーなものだと、

マーガリンやショートニングなどの加工油脂。

パンや洋菓子、アイスクリームやチョコレート、

豆腐などといった食品や菓子にも含まれています。

  • マーガリンやショートニングは「水滴分離しないように」
  • パンは「硬くなるのを防ぐ」
  • 洋菓子や豆腐は「泡立ちを抑えて含まれた泡を消す」
  • アイスクリームやホイップクリームは「保型性を上げる・状態を維持するために」
  • 「湿気を防ぐ」のでキャンディやキャラメルにも使われる

などなど…「グリセリン脂肪酸エステル」の特性を活かして、

身近な食材に広く使われています。

サプリメントも同様で、

「カプセルの原料」に使われていることが多いです。

あのツルッとした状態が維持できたり、

湿気るのを防いだり、劣化しにくいのも

「グリセリン脂肪酸エステル」の特性を活かしたものになります。

他にもタブレット状のものだと、

型からスムーズに外すことが出来るのも、

この物質によるものですね。

グリセリン脂肪酸エステルの安全性は大丈夫なの?

元々この物質は天然の油脂にも含まれるものですが、

  • 化学的に合成されたものであること
  • 「乳化剤」や「界面活性剤」ってなんとなく良くないイメージ
  • 加工された油脂って良くないんじゃないの?
  • 「脂肪酸」ってどうなの?

などというところから、

安全性や発がん性が気になる原因になっているようです。

結論から言うと、

「グリセリン脂肪酸エステル」

は、発がん性が低い、安全なものです。

「脂肪酸」に該当するものは、

オレイン酸やパルミチン酸などになりますが、

これらは「発がん性物質」ではありません。

ただ、サプリメントの製造過程などで

酸化してしまったりすると、

「過酸化脂質」となってしまうので、

そちらの方が「発がん性が高い」と見られるようです。

あと「グリセリン」も、ちゃんと食品用のものが使われていて、

物凄く大量に摂取しなければ害はありません。

服用する時に気をつけておくことは?

「グリセリン脂肪酸エステル」自体は、

基本的には、通常使われる動物性油脂や

植物性油脂と変わらないもので、

「必要以上に多く摂取する」ことが無ければ大丈夫です。

あとは保存状態に気をつけること。

賞味期限が過ぎた後や、

開封してすぐに劣化することはありません。

ですが、サプリメント自体の効果も落ちる、

状態も悪くなってしまうので、

説明書を見て、そのサプリメントにあった方法で

ちゃんと保管するようにしてくださいね。

まとめ

サプリメント自体も、

安心出来るメーカーで製造されているものを選びたい。

ですが、口コミをもってしても、

そこはなかなか難しいところ…

サプリメントの効果に頼りすぎず、

「自分の体に寄り添える」製品を選んで

使っていきたいところですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする